動物実験支援室(築地)動物実験支援
- 2022年7月1日
- 業績を更新しました
- 2022年6月2日
- メンバーを更新しました
- 2018年12月1日
- 先端医療開発センター(EPOC)のHPをリニューアルしました
医薬品(抗がん剤)開発において、多数の候補物質から治療に適したものを選択すること、また、個々のがん患者に対する最適化医療を実現するため、遺伝子変異型などが異なる培養細胞などを使ったスクリーニング、薬効メカニズム解析は極めて重要です。一方、臨床での使用に先立ち、細胞レベルの研究で得られた結果を個体レベルの研究により確認・検証すること、更に、血液などから抗がん剤の効果を予測するためのマーカーを見つけるためにも、ヒトに近い動物モデルを準備し、活用することによる前臨床段階のトランスレーショナルリサーチの必要性も益々高まっています。
従来の抗がん剤の研究・開発においては、ヒト由来の最初の細胞株として知られるHeLa細胞を始めとする様々ながん組織由来の細胞株を使った研究が行われてきました。一方、個々のがん患者に対する最適化医療に必須の分子標的薬の研究を進めるためには、従来の細胞株では十分な結果を得ることができず、手術検体由来のオルガノイドモデルやPatient-derived xenograft(PDX)モデルが必須になってきました。動物実験支援室(築地)では、手術で摘出されたがん組織の余剰検体(検査された後の残余)をお預かりし、試験管内で3次元培養するオルガノイドモデル、および重度免疫不全マウスに移植するPDXモデルを樹立・活用することによるトランスレーショナルリサーチを展開しています。ただし、抗がん剤の開発研究分野のみならず、生命科学・医科学全般においてオルガノイドやPDXを使った研究は歴史が浅く、その特性に関して知られていないことが多くあります。動物実験支援室(築地)では、オルガノイドやPDXと元の手術検体との類似点と相違点(がん関連の遺伝子変異や発現遺伝子の特性、薬剤反応性など)を明らかにし、長期間維持あるいは増量のための継代がオルガノイドやPDXの性質に及ぼす影響について解析を進めています。また、オルガノイドについてはがん細胞のみを3次元培養する方法ですが、がん微小環境といわれる線維芽細胞と共培養することによる変化についても検討しています。このように動物実験支援室(築地)では、手術検体由来のオルガノイドモデルやPDXモデルを樹立し、これらの特性を明らかにする基礎研究と抗がん剤開発における前臨床段階のトランスレーショナルリサーチへの活用に邁進しています。