コンテンツにジャンプ
国立がん研究センター

トップページ > 広報活動 > セミナー・研修・イベント > 2025年度 がん看護専門コース〈緩和ケア〉ご案内

2025年度 がん看護専門コース〈緩和ケア〉ご案内

開催日時

開催日:2025年11月12日(水曜日)~13日(木曜日) 2日間

研修実施場所

国立研究開発法人 国立がん研究センター 築地キャンパス

研究棟 セミナールーム

〒104-0045 東京都中央区築地5-1-1

対象

以下のすべての要件に該当する方 

1)

一般病床を有する施設に勤務し、がん診療に従事している方

2)

看護師資格取得後5年以上の実務経験を有する方

3)

がん領域の「専門看護師」「認定看護師」の認定を受けていない方

4)

所属部署の上長の承諾があり、2日間の研修をすべて受講できる方

募集人数

50名

目的

緩和ケアの専門的な知識と効果的な指導方法について理解を深め、緩和ケアを必要とするがん患者と家族のQOL向上を目指し、患者が望む療養生活を支援する

目標

1)

がん性疼痛マネジメントに必要な薬物療法、薬物の作用機序、副作用対策について述べることができる

2)

疼痛以外の身体的苦痛の要因・症状出現のメカニズムとそのマネジメントについて述べることができる

3)

がん患者の心理反応や主な精神症状とケアの方法を理解できる

4)

がん患者の家族に必要なケアを実践できる

5)

トータルペインの考え方と看護ケアを理解し、事例を展開できる

プログラム

時間

方法

テーマ

内容

1日目

9時00分~9時10分

 

オリエンテーション

9時10分~10時10分 (60分)

講義

緩和ケア概論

緩和ケアの基本理念、トータルペインについて、意思決定支援、チームアプローチ

10時20分~11時20分 (60分)

講義

がん性疼痛治療

がん性疼痛治療(痛みのメカニズムと治療、副作用など)

11時30分~12時30分 (60分)

講義

がん性疼痛を有する患者の看護

がん性疼痛を有する患者のアセスメントとケア、非薬物療法

12時30分~12時40分 (10分)

アイスブレーキング

12時40分~13時40分 (60分)

昼休憩

13時40分~15時00分

(80分)

演習

がん性疼痛看護

がん性疼痛を有する患者のアセスメントと看護計画立案

15時10分~16時10分

(60分)

講義

疼痛以外の症状マネジメント

呼吸器症状(呼吸困難)のメカニズムと治療、消化器症状(悪心・嘔吐)のメカニズムと治療

16時20分~16時50分

(30分)

講義

がんの親を持つ子供へのケア

がんの親をもつ子供への支援の意義、支援方法

16時50分~

 

連絡事項

 

2日目

9時00分~9時10分

 

オリエンテーション

9時10分~9時55分 (45分)

講義

疼痛以外の症状を有する患者の看護

呼吸器症状(呼吸困難)、消化器症状(悪心・嘔吐)を有する患者のアセスメントとケア

10時05分~11時05分 (60分)

講義

精神腫瘍学

がん患者の精神症状(抑うつ、不安、せん妄)の診断と評価、薬物療法

11時15分~12時15分 (60分)

講義

がん患者に必要な精神的ケアと看護師自身のケア

がん患者の精神症状(抑うつ、不安、せん妄)のアセスメントとケア、看護師自身の感情

12時15分~13時15分 (60分)

 

昼休憩

13時15分~14時00分 (45分)

講義

がん患者の家族ケア

家族アセスメント、がん患者の家族の抱える問題と家族ケア

14時10分~15時30分 (80分)

演習

トータルペインの理解

事例を用いたトータルペインのアセスメントと看護計画立案

15時40分~16時10分 (30分)

講義

緩和ケアにおける高齢がん患者への看護

高齢がん患者の特徴とケア、支援の実際

16時20分~16時50分 (30分)

グループワーク

研修での学び、今後の課題

16時50分~

 

まとめ・連絡事項

 

*プログラムは変更の可能性があります。

参加費

10,000円(税込)

注:研修当日に集金します。領収書は現金と引き換えにお渡し致します。

申込締切り

2025年10月3日(金曜日)正午

申込方法

1.申し込み方法

WEB申し込み

下記の申し込みWEB申し込みサイトよりお申し込みください。

【WEB申し込みはこちらから】

2.受講決定

応募者多数の場合は、都道府県または地域がん診療連携拠点病院所属の有無、施設からの受講歴等を考慮して選考します。

受講可否については、10月中旬までに受講決定通知をメールでご連絡いたします。

研修事務局からのメールを受信できるようにしておいてください。

10月10日までにメール連絡がないようでしたら、お問い合わせください。

受講証明書

研修受講者には、受講証明書を交付します。

途中入退席者には交付されませんので、ご了承ください。

問い合わせ先

国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院

担当:副看護部長 大矢 綾

メールアドレス:kk-boshu@ml.res.ncc.go.jp

その他

・お車での来場はご遠慮ください。

・昼食は近隣飲食店をご利用いただくか持参していただき、研修会場を食事・休憩場所としてご使用ください。病院内のレストランや敷地内のキッチンカーもご利用できます。

・会場内は細やかな温度調整ができませんので、調整できる服装でご参加ください。

・研修中、昼食時以外はマスクの着用をお願いします。

ページの先頭へ