コンテンツにジャンプ
国立がん研究センター

トップページ > 広報活動 > プレスリリース > 「第5回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム」を開催
がん治療薬開発に必要なBio-infrastructureとは

<米国研究製薬工業協会(PhRMA)・国立がん研究センター共催>「第5回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム」を開催
がん治療薬開発に必要なBio-infrastructureとは

2017年10月30日
米国研究製薬工業協会
国立がん研究センター

米国研究製薬工業協会(PhRMA)と国立がん研究センターは、来たる2017年11月26日(日曜日)、国立がん研究センター 築地キャンパスにおいて、「第5回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム」を開催します。

当シンポジウムは、PhRMAが実施する創薬分野の人材育成支援プログラム「ヤング・サイエンティスト・プログラム」の一環として実施するものです。PhRMAはシンポジウムに加えて、国内の若手研究者を米国に短期間派遣し、米国における保健医療政策、医薬品研究、規制慣行、トランスレーショナルリサーチ(TR)の最新情報を学ぶ「マンスフィールド‐PhRMA 研究者プログラム」の実施等、日本におけるTRの活性化をサポートしています。

第5回となる今回は、第1回からの「産・官・学それぞれの視点から若手研究者にTRの重要性を伝える」という基本路線を踏襲し、国内のがん研究に関わる産官学の若手研究者の皆さんと、ここ数年目覚ましい発展を遂げているオンコロジー分野のTRについてディスカッションする機会を提供し、研究意欲のさらなる向上と創薬分野で世界的に活躍できる人材育成に繋げることを目的としています。

開催概要は、次頁およびウェブサイトよりご確認ください。(http://yss.umin.jp/(外部サイトへリンクします))

米国研究製薬工業協会(PhRMA)

PhRMAは、米国で事業を行なっている主要な研究開発志向型製薬企業とバイオテクノロジ―企業を代表する団体です。加盟企業は新薬の発見・開発を通じて、患者さんがより長く、より健全で活動的に暮らせるよう、先頭に立って新しい治療法を探求しています。加盟企業の新薬研究開発に対する投資額は、2000年からの累計では6000億ドル以上に達し、2015年単独でも推定で588億ドルになりました。

米国研究製薬工業協会(PhRMA)日本オフィス

PhRMA日本オフィスは、米国PhRMAの会員である研究開発志向の製薬企業の日本法人で構成されており、画期的新薬が開発できる環境や患者さん中心の医療制度の確立に向けて25年以上に渡って活動を続けています。加盟企業は、アステラス・アムジェン・バイオファーマ株式会社、アッヴィ合同会社、MSD株式会社、セルジーン株式会社、日本イーライリリー株式会社、バイオジェン・ジャパン株式会社、ファイザー株式会社、ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社、ムンディファーマ株式会社、ヤンセンファーマ株式会社(五十音順)の10社です。

国立がん研究センター

国立がん研究センターは、1962年に我が国のがん医療・がん研究の拠点となる国立の機関として創設され、以来、日本のがん医療と研究を強力にリードしてきました。2015年4月には国立研究開発法人に指定され、「大学又は民間企業が取り組みがたい課題に取り組む」法人として位置づけられ、同時に世界トップレベルでの研究成果の創出と研究開発成果の最大化が求められています。国立がん研究センターの果たすべき役割は診療、研究、教育、情報発信、政策提言など多岐にわたりますが、がんの診療、研究を行う世界に通用する優秀な人材を育成して全国に輩出することは最も重要な役割の1つです。

本件に関するお問い合わせ

ヤング・サイエンティスト・シンポジウム運営事務局
(株式会社ジャパン・カウンセラーズ内)
郵便番号:101-0065 東京都千代田区西神田1-3-6 ウエタケビル4F
電話番号:03-3291-0118
ファクス番号:03-3291-0223
Eメール:yss●jc-inc.co.jp(●を@に置きかえてください)

「第5回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム」
~がん治療薬開発に必要なBio-infrastructureとは~

日時

2017年11月26日(日曜日)
シンポジウム:13時から18時
懇親会:18時15分から19時30分(参加費無料)

会場

国立がん研究センター 築地キャンパス 新研究棟

主催

国立研究開発法人 国立がん研究センター/同中央病院「日本医療研究開発機構 医療技術実用化総合促進事業」・米国研究製薬工業協会(PhRMA)

後援

厚生労働省・独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)・日本製薬工業協会(JPMA)・欧州製薬団体連合会(EFPIA)

第5回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム チラシ

(PDF:4.6MB)

プログラム

開会挨拶

国立がん研究センター 理事・研究所長 間野 博行

第1部 講演

モデレーター

国立がん研究センター中央病院 バイオバンク・トランスレーショナルリサーチ支援室長 加藤 健 
国立がん研究センター中央病院 研究企画推進部 部長/JCOG運営事務局長 中村 健一 

主な講演
  • 「企業と日本のアカデミアがTRで協業するために必要なBio-infrastructureとマインド」
    ファイザー株式会社 クリニカルリサーチ統括部 オンコロジー領域部長 廣橋 朋子
  • 「日本における創薬支援(産学官連携に関するAMEDの取り組みを中心に)」
     日本医療研究開発機構 臨床研究・治験基盤事業部長 創薬戦略部長 河野 典厚
  • 「産学連携による臨床開発の促進の事例:MASTER KEY Projectとは?」
     国立がん研究センター中央病院 乳腺・腫瘍内科 米盛 勧

第2部 ワークショップ/パネルディスカッション

ワークショップ

小グループに分かれてディスカッションを行います。

  • テーマ:「“基礎研究”と“臨床応用”を繋げるために…若手(基礎)研究者からの提言(仮)」
    「人材育成について若手研究者が望むこと(仮)」など
    パネルディスカッション:第1部演者等と参加者の皆様を交えたディスカッション
  • テーマ:「Bio-infrastructureを支えるための人材育成をどのように行うか?」

第3部 総括

ワークショップの発表・意見交換

議論のまとめ:国立がん研究センター中央病院 バイオバンク・トランスレーショナルリサーチ支援室長 加藤 健

閉会挨拶

PhRMA在日執行委員会委員長(日本イーライリリー株式会社 代表取締役社長) パトリック・ジョンソン

参加お申し込みについて

ヤング・サイエンティスト・シンポジウム公式ウェブサイト(http://yss.umin.jp/(外部サイトへリンクします))をご覧ください。

注:事前登録制・参加無料(先着200名)

関連ファイル

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ