コンテンツにジャンプ

トップページ > 研究組織一覧 > 分野・独立ユニットグループ > 希少がん研究分野 > 研究プロジェクト > リバース・イノベーション

リバース・イノベーション

基礎研究・トランスレーショナル研究としては、希少がんに対してどのような取り組みが必要なのでしょうか。希少がん研究に特有の課題(「症例が少なく臨床検体が得難い」)への基盤的な取り組みがまず考えられます。たとえば、患者由来のがんモデル(PDXやPDC)の樹立、臨床検体を有効に使うためのデータベースやバイオインフォマティクス技術の開発などが研究課題としてまず挙げられます。そして、希少がんを希少たらしめている分子背景の解明、がんの多様性(特定の遺伝子の異常と疾患の形質を結ぶ分子機構)の理解、希少な疾患のための臨床試験や薬の開発に対応できる研究技術の開発、少数・少量の検体に適した解析技術の開発などが、希少がんにおける研究課題です。「希少がんを研究するとはどういうことなのか」を考え実践する場として、私たちの研究室を機能させていきたいと考えています。

希少がんの研究は希少ながんの研究に留まらず、希少でないがんの研究にも貢献する可能性があります。症例数の多いがんで有効性が確立された手法や仕組みを応用することで、希少がんの研究は行われてきました。大きな領域で行われたイノベーションが小さな領域に導入され活用されていくことは、一般社会と同様に研究においても頻繁に見受けられます。その逆の流れとして、「症例が少なく臨床検体が得難い」という希少がん研究に特有の課題に挑戦するための新たな創意工夫や取り組みは、比較的頻度の高いがんの研究に応用されていくと考えています。なぜならば、どのようながんであっても、臨床病理学的な分類および遺伝子異常そして治療応答性に基づいて腫瘍を細分化していけば、いつかは希少な亜型に行きつくことになり、そこには希少がん研究に特有の課題(「症例が少なく臨床検体が得難い」)が存在するからです。通常とは逆のイノベーションの流れ、リバース・イノベーション、を私たちは念頭において研究を行っています。