コンテンツにジャンプ
国立がん研究センター

トップページ > 教育 > 連携大学院制度 > 経験者インタビュー > 立石 晶子さん(がん専門修練医・東京慈恵会医科大学)

立石 晶子さん(がん専門修練医・東京慈恵会医科大学)

更新日 : 2024年4月1日

立石 晶子さん(東京慈恵会医科大学)

立石 晶子さんの画像
所属
国立がん研究センター中央病院 呼吸器内科
研究指導者
堀之内 秀仁(中央病院呼吸器内科 病棟医長)
大江 裕一郎(東京慈恵会医科大学 連携教員)

連携大学院に進学しようと思ったきっかけ

国立がん研究センターに入職したのは医師6年目でした。肺がんに興味があり、がんを専門的に診療し治験や研究を積極的に行っている施設で学びたいと思ったため当院を選びました。

それまで初期研修から後期研修まで一般市中病院におり、少し後方視的な研究などを行ったことはありましたが、本格的な研究はあまりしたことはありませんでした。

どこの医局にも所属していなかったため、大学院で学位を取る機会がなかった中、がんセンターで研究活動や指導を受けることができ、その研究成果で学位を取ることができるというプログラムが魅力的で、応募致しました。大学院の中では、学費や通いやすさなどから東京慈恵会医科大学を選びました。

Aタイプを利用するメリット

  • 医局に属していなくても大学院に進学することが可能
  • 国立がん研究センターで行う研究成果により学位取得が可能
  • 連携大学院制度を利用している先生は多く、臨床を行いながら授業など受講に行くことに理解が得られやすい
  • 連携大学院発表会などもあり、様々な視点から指導を受けることが可能

職員としての業務との両立について

授業に関しては、東京慈恵会医科大学の大学院の授業は土曜日や平日の夕方から行われていることも多く、日中に臨床業務を行ってから授業の受講に行くことが可能でした。現在はオンライン授業なども増えているため、より受講しやすいかと思います。

1,2年目にできるだけ必修授業を履修し、3年目には研究に集中できるように工夫しました。研究に関しては、日常の臨床業務の合間にデータ集めや解析を行ったりしました。また、研究内容の結果を学会発表と繋げていくことで締め切りを意識して進捗状況を指導医とシェアしたり相談できたのが良かったかと思います。

連携大学院生の1日のスケジュール

立石 晶子さん 連携大学院生の1日のスケジュールの画像

連携大学院を希望する方へ一言

国立がん研究センターは症例も多く、研究材料が豊富です。研究所もあることから症例の後方視的研究のみならずTR研究を行うこともでき、研究の幅が広いと感じます。

また、希望に合わせていくつかの大学院の選択肢の中から選ぶこともでき、臨床を行いながら研究を行い、学位を取ることができるため、非常にお勧めなプログラムです。

研究テーマ・主要な論文等

  1. Tateishi A, Matsumoto Y, Tanaka M, Nakai T, Sasada S, Aoshima M, Tsuchida T. The utility of transbronchial rebiopsy for peripheral pulmonary lesions in patients with advanced non-squamous non-small cell lung cancer. BMC Pulm Med. 2020 Sep9;20(1):238
ページの先頭へ