コンテンツにジャンプ
国立がん研究センター

トップページ > 研究支援センター > CRAS成立の経緯と基本コンセプト

CRAS成立の経緯と基本コンセプト

研究支援センター(Center for Research Administration and Support、CRAS)は2014年7月16日に約160名のスタッフの辞令が交付され、発足した。発足当時は研究費申請・報告関係の事務部門から、産学連携・知的財産戦略部門、臨床研究コーディネーター(CRC)やデータマネジャー(DM)、モニタリング・監査等の臨床研究推進・支援の本体部分、生物統計部門、研究倫理審査委員会・COI委員会事務局、そして名称の中央に含まれているリサーチアドミニストレーター(RA)を含む、多職種の大きな組織であった。

CRAS設立の経緯については「国立がん研究センターだより」2014 Vol.5/No.3の中で堀田理事長(当時)が説明している。すなわち、国立がん研究センター(NCC)は1962年の創立以来、50年余にわたって、がんに対して総合的に取り組むために必要な、様々な組織・部局を追加して成長してきた。その間、各組織が研究支援体制を構築してきたため、限られたNCCのリソースの中で、支援組織が分散する傾向も認められた。一方、2012年に発足した企画戦略局を中心に、「今後のNCCのあり方」の検討が進められ、「国立がん研究センターの新ビジョン」(いわゆる新堀田ビジョン)のとりまとめに繋がった。その一環として、研究の質の向上とさらなる活性化のためにNCCの研究支援組織を統合して一体的に管理運営することが決定された。

国立がん研究センター新ビジョンより

その後、2015年8月に中央病院が、同年9月には東病院が、それぞれ医療法に基づく臨床研究中核病院に指定された。国際水準の臨床研究や医師主導治験等の中心的な役割を担う機関として、基礎と臨床の両方の視点から、がん制圧に資する研究・診療両面でのがん対策の実践を担う役割を以前にも増していっそう期待されるようになった。臨床研究中核病院では、病院長の責任のもとに確固とした臨床研究支援体制を整備することが求められている。そこでCRASのうち、研究企画部・研究推進部・薬事管理室については、新たに両病院に設置された臨床研究支援部門のガバナンス下に移行することとなり、2017年1月には組織上もCRASから離れ、それぞれの病院の部門となった。

2016年4月1日、中釜理事長・間野研究所長・西田中央病院長・大津東病院長らによる新体制が発足した。NCC全体の新たな理念が定められ、重点的にとりくむ課題も刷新された。改革は各方面で進行中であるが、CRAS発足当初の理念の中核である、一つのNCCとしての一体的・有機的連携と運営への貢献は、引き続きCRASの基本姿勢として継承されている。その際、両キャンパスの個性・特性や強み、役割分担をよく理解し、それらを活かしつつ、NCC全体として、使命追及・研究開発成果の最大化を目指す。

2017年10月1日には従来の被験者保護室に加えてCOI管理室を設置し、生命倫理支援室を生命倫理・医事法室に改組したうえで、それらを統括する生命倫理部を新設した。NCC内の各組織・部局共通に必要となる生命倫理領域での支援や体制構築に取り組むとともに、ナショナルセンターとしての使命に基づき、この領域における、我が国全体を見渡した貢献も心がけていく。

ページの先頭へ