コンテンツにジャンプ
国立がん研究センター基金ロゴ

トップページ > 寄付する > 寄付の種類 > 遺贈寄付について

遺贈寄付について

当センタ-では遺言によるご寄付(遺贈)や相続財産のご寄付をお受けしています。
当センターにご寄付頂いた財産について相続税は課税されません。未来のがん研究への貢献の機会として、ご検討ください。

遺贈寄付の流れ

STEP1 専門家への相談
  • まずは、専門家である信託銀行や弁護士、司法書士、行政書士、税理士などにご相談ください。遺贈の意思を伝え、手続きの注意点や仕組みのポイントを確認しておくことで、その後の流れがスムーズになります。
STEP2 遺言執行者/遺言書の作成
  • 遺言を遺すご本人に代わって、遺言書の内容を実現していく「遺言執行者」を決めます。遺言の執行にはさまざまな手続きがあり、専門知識も必要です。第三者の専門家に依頼することをお勧めします。
  • 第三者の専門家と相談しながら、遺言書を作成します。遺言書には、「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」があります。「公正証書遺言」は書式などの不備により無効になる恐れがありません。また、原本は公証役場に保管されるため紛失のリスクがなく安心です。
ご逝去
STEP3 遺言の執行
  • 通知人から遺言執行者に連絡を行い、遺言執行者が遺言内容を執行します。
STEP4 遺贈
  • 遺贈/相続人への遺産配分(相続財産からの寄付)
  • 国立がん研究センター基金への遺贈(寄付通知書の記入をお願いします) 寄付通知書リンク➡(WORD版/PDF版)
  • 当研究センターより、税の申告等に必要な書類を発行しお届けします。
STEP5 相続税の納付
  • (遺言による寄付)当研究センターへの遺贈いただいた相続財産には、相続税が課税されません。
  • (相続財産からの寄付)相続人が相続税の申告期限内(相続の開始があったことを知った日の翌日から10カ月以内)に申告を行えば、ご寄付いただいた財産には相続税は課税されません。

FAQ

Q.寄付先の正式名称は何ですか。

A.「国立研究開発法人国立がん研究センター」(所在:東京都中央区築地5-1-1)とお書きください。

Q.不動産や有価証券等(現金以外のご寄付)のご寄付を受け入れていますか。

A.原則、現金への換価をお願いしています。現金へ換価していただいた後、諸費用(売却費用や租税、遺言執行費用など)を差し引き、残高をご寄付いただくようお願いしております。

Q.国立がん研究センターはどんなことしていますか。

A.パンフレットをお送りいたしますので、寄付担当までお問い合わせください。

Q.国立がん研究センターは租税特別措置法第40条が適用されていますか。

A.適用されています。(A4-12 租税特別措置法第40条の規定による承認申請|国税庁
ただ、現状、現物寄附は現金化してからお申込みいただくようお願いしております。

文藝春秋 遺贈寄付特集への寄稿

  • 中央病院院長寄稿サムネ

    国立がん研究センター中央病院
    病院長 瀬戸 泰之 先生

  • 東病院院長サムネ

    国立がん研究センター東病院
    病院長 土井 俊彦 先生

  • NEXTパネル New

    国立がん研究センター東病院副院長
    NEXT医療機器開発センター
    医療機器開発推進部門長
    伊藤 雅昭 先生

パートナー団体、外部掲載先等

  • 国立がん研究センター基金は、下部団体のパートナーになっています。

  全国レガシーギフト協会(レガシーパートナー)

  • 国立がん研究センター基金への遺贈に関する情報は下記の外部サイトにも掲載しています。

  遺贈寄付ガイド by Gooddo

協力専門窓口

みずほ信託銀行

  • 電話番号:0120-087-555
  • 午前9時から午後5時(除く土曜日・日曜日・祝日 銀行休業日)

三井住友信託銀行

  • 電話番号:0120-181-536
  • 平日:午前9時から午後5時 

三菱UFJ信託銀行

  • 電話番号:0120-100-085   お問合せ番号「18001」とお伝えください。
  • 平日:午前9時から午後5時(土曜日・日曜日・祝日等を除く)

三井住友銀行

  • 電話番号:0120-338-518
  • 平日:午前9時から午後5時
ページの先頭へ