コンテンツにジャンプ
国立がん研究センター

トップページ > 広報活動 > がんの解説 > 食道がん > 食道がんの検査・診断について

食道がんの検査・診断について

最終更新日:2023年10月17日

前回の動画▷食道がんの病気について

検査

検診などで食道がんが疑われた場合には、まず、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)や上部消化管造影検査(バリウム食道透視検査)を行って、診断を確定します。上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)では、組織の一部を採取し、がん細胞の有無や種類などを顕微鏡で詳しく調べます(病理検査)。

次に、治療方針を決めるために、画像診断(CT検査、MRI検査 、PET検査、超音波(エコー)検査、超音波内視鏡検査など)を行い、がんの深さや広がりを確認して病期を決定します。

1)食道がんかどうかを確定するための検査

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)と上部消化管造影検査(バリウム食道透視検査)があります。上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は、口や鼻から直接内視鏡を挿入して、粘膜や病変を確認できるため、上部消化管造影検査(バリウム食道透視検査)では見つけにくい初期の食道がんを発見することもできます。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

先端に内視鏡スコープを口や鼻から挿入して、食道の粘膜の色や状態を直接観察します。がんの疑いのある組織を採取して、顕微鏡でがん細胞の有無や種類を確認します(病理検査)。

endoscope.png

がん情報サービス

(内視鏡検査https://ganjoho.jp/public/qa_links/dictionary/dic01/modal/naishikyokensa.html

(病理検査https://ganjoho.jp/public/qa_links/dictionary/dic01/modal/byorikensa.html

上部消化管造影検査(バリウム食道透視検査)

バリウムを飲んで、それが食道を通過するところをX線で撮影する検査です。がんの位置や大きさ、食道内腔の狭さなどを確認します。

2)食道がんの進行度を診断する検査

治療方針を決定するためには、がんの位置や深さ、周辺の臓器への広がり、リンパ節や肺などへの転移の有無を調べて、がんの進行度を(病期)を診断します。検査はCT検査やMRI検査などの画像検査が中心となります。

CT検査・MRI検査

CT検査はX線を、MRI検査は強力な磁気を利用して、体の内部を断面で見ることができる検査です。がん周辺の臓器への広がり、リンパ節や肺、肝臓などへの転移の有無を調べます。食道がんの進行度を判定するうえでもっとも重要な検査です。

mri.png

がん情報サービス

(CT検査とはhttps://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/ct.html

(MRI検査とはhttps://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/mri.html

PET検査(陽電子放射断層撮影検査)

がん細胞がブドウ糖を多く取り込む性質を利用して、全身へのがんの広がりを確認するための検査です。臓器だけでなく骨への転移も調べることができます。最近では、PETとCTを組み合わせて、より詳細な画像が得られるようになっています。再発を調べる検査に用いられることもあります。

PET検査:治療前にがんの有無や広がり、他の臓器への転移がないかを調べたり、治療中の効果を判定したり、治療後の再発がないかを確認するなど、さまざまな目的で行われる精密検査。ブドウ糖ががんに集まる性質を利用し、FDG(放射性フッ素を付加したブドウ糖)という薬剤を用いて、がん細胞に取り込まれたブドウ糖の分布を確認することで、がんの位置や広がりが診断できる。

(がん情報サービスhttps://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/pet.html

超音波(エコー)検査

体の表面にあてた器具から超音波を出し、臓器で反射した超音波の様子を画像化して観察する検査です。腹部と首(頸部)を調べることで、肝臓への転移や腹部リンパ節への転移、頸部リンパ節への転移などが分かります。

(超音波(エコー)検査とは?https://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/echo.html

超音波内視鏡検査

内視鏡の先端に超音波を出す装置をつけて行う検査です。食道の表面しか観察できない通常の内視鏡とは異なり、より詳しく観察できるため、がんの深さやリンパ節転移診断の参考にすることができます。

血液検査(腫瘍マーカー)

腫瘍マーカーとは、がんの種類によって特徴的に産生される物質で、血液検査などによって測定することができます。食道がんの腫瘍マーカーは、扁平上皮がんではSCC(扁平上皮がん関連抗原)とCEA(がん胎児性抗原)、腺がんではCEAとなります。これらは、がんの状態の変化を把握するために使用されますが、がんがあっても異常値を示さないケースや、がんがなくても異常値を示す場合もあります。

腫瘍マーカー:がんの種類によって特徴的に作られるタンパク質などの物質のことで、がん細胞やがん細胞に反応した細胞によって作られる。がんの診断の補助や、診断後の経過や治療の効果をみるための指標として用いられる。

(腫瘍マーカー検査とはhttps://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/marker.html

病期(ステージ)

f5.png

f6.png
がんの進行の程度は、病期(ステージ)であらわされます。食道がんのステージは、早期のがんから進行するにつれてステージ0~IVまであり、ステージIVはIVAとIVBに分かれます。
ステージは、「がんの深さ(T)」、「リンパ節への転移の状態(N)」、「他の臓器への転移の有無(M)」の組み合わせによって決まります(TNM分類)。
「がんの深さ(T)」とは、がんが食道壁のどこまで達しているかということで、この深さのことを「深達度」といいます。
病期の分類は、日本食道学会編「食道癌取扱い規約 第12版」による日本の分類と、欧米で使用されているUICC_TNM分類があります。

食道がんの病期(ステージ)

ステージ0:早期がん
ステージI:転移のない粘膜下層浸潤がん
ステージII:局所進行がん
ステージIII:局所進行がん  
ステージIV:切除不能/遠隔転移がん

担当診療科のご紹介

食道がんの解説

ページの先頭へ