コンテンツにジャンプ
国立がん研究センター

トップページ > 広報活動 > がんの解説 > 多発性骨髄腫 > 多発性骨髄腫の療養について

多発性骨髄腫の療養について

最終更新日:2023年10月17日

前回の動画▷多発性骨髄腫の治療について

多発性骨髄腫は、再発したり、病気が再び進行する可能性が高いがんです。治療が終了しても、何年も経過した後に、新たながん(二次発がん)や甲状腺機能低下症、不妊などがおこることもあります。治療終了後は、血液検査やCT検査といった再発を調べるための検査だけでなく、晩期の副作用のチェックも受けるようにしましょう。治療後に体調の変化、発熱や疲れやすいなど気になる症状がある場合は、早めに担当医に相談してください。

抗がん剤の副作用として、吐き気や嘔吐などの消化器症状があらわれることがありますが、制吐剤などで症状を和らげることができます。そのほか、倦怠感や手足のしびれ、味覚障害などがあられることがありますが、焦らず、時間をかけてゆっくり日常生活に適応していきましょう。脱毛しても、治療が終わればまた髪が生えてきますので、ご安心ください。

多発性骨髄腫の治療後、特に造血幹細胞移植を受けられた患者さんは、白血球や血小板が減少して、免疫力が落ちていますので、人ごみを避けたり、うがい、手洗いなどの感染対策をしっかり行う必要があります。重労働は望ましくありませんが、これをしてはいけないという制限はありませんので、あまり神経質にならず、できることから始めてみましょう。

多発性骨髄腫の治療は長期におよぶことがありますが、外来で治療を継続することもできるため、仕事を続けながら治療を続けることも可能です。仕事と治療の両立、または職場への復職を考えている場合は、担当医とよく相談しましょう。がん相談⽀援センターも仕事の悩みに対応していますので、お気軽にご相談ください。

妊孕性

多発性骨髄腫は高齢者に多いがんですが、若い患者さんでは、造血幹細胞移植や抗がん剤の影響で、卵巣や精巣がダメージを受け、将来子どもを持つことが困難になる場合もあります。治療前に卵子や精子を凍結保存しておくことも可能ですので、将来、子どもを持ちたいと考えている方は、主治医にご相談ください。がん相談支援センターでも相談を受け付けています

管理・予防

多発性骨髄腫は明らかな原因が分かっていないため、有効な予防法はありません。血液検査や尿検査で異常が指摘されたら、放置せずに精密検査を受けるなど、早期発見に努めることが大切です。

一方、治療後は、定期的に通院しながら経過を観察します。多発性骨髄腫は、再発したり、病気が再び進行する可能性が高いため、定期検査は必ず受けるようにしてください。また、骨の痛みや発熱などの症状があらわれたときは、次の定期検査を待たずに、すぐに受診するようにしましょう。  治療後に特に注意したいのが、感染症です。多発性骨髄腫の患者さんは、治療によって免疫力が低下していますので、うがい・手洗い、防寒などの感染症対策をしっかり行ってください。また、骨がもろくなっている場合もありますので、骨に負担をかけない生活を心がけましょう。ただし、安静を続けていると、骨がさらにもろくなり、筋力が低下してしまうため、医師と相談しながら、無理のない範囲でウォーキングなどの運動を行うことも大切です。腎臓への負担を軽減するため、脱水などにも気をつけましょう。

担当診療科のご紹介

多発性骨髄腫の解説

ページの先頭へ