トップページ > 希少がんグラント > シングルセルマルチオームとマルチサンプリングを用いた膠芽腫の腫瘍内多様性と進展形式の解明
Grant No. 2-2シングルセルマルチオームとマルチサンプリングを用いた膠芽腫の腫瘍内多様性と進展形式の解明
更新日 : 2023年10月23日
公開日:2022年1月28日
★国立がん研究センタートップページ
★中央病院トップページ
★東病院トップページ
研究代表者
- 鈴木 啓道(すずき ひろみち)
- 国立がん研究センター研究所 脳腫瘍連携研究分野長
共同研究者
- 成田 善孝(なりた よしたか)
- 国立がん研究センター 希少がんセンター
- 国立がん研究センター中央病院 脳脊髄腫瘍科長
研究概要
膠芽腫は脳にできる悪性腫瘍の中で最も頻度の高い病気です。治すことはほぼ不可能であり、とても治療の難しい病気になります。なぜ治療が難しいのか、その原因はがんの広がり方にあると考えられています。がんはたったひとつの細胞ががん化し増えていくことで起こります。増えていく時に、ひとつひとつのがん細胞が別々に違う性質を持ちながら増えていってしまいます。そのため、がんが見つかった時にはいろいろな特徴を持ったがん細胞が混ざっている状態のため、ある治療が効くがん細胞と効かないがん細胞が一緒に存在するため、現在の治療法ではすべてのがん細胞を殺すことができないのです。
この研究ではシングルセル解析技術を用いて、膠芽腫のがん細胞ひとつひとつの遺伝子を解析します。一細胞ごとのがん細胞の特徴を調べることで、どのような特徴のある細胞が存在しているのかということを明らかにします。さらにその結果を用いてスーパーコンピューターを使って解析をすることで、どのようにしてがん細胞が違う性質を獲得しながら広がっていくのかということを明らかにします。広がっていくメカニズムがわかれば、広がらないようにする治療法の開発につながります。
神経膠腫における腫瘍内多様性の解明
脳腫瘍グループ(研究所・中央病院)の集合写真
-
研究代表者の鈴木啓道
-
研究風景 1
-
研究風景 2
研究代表者から患者さんやご家族へのメッセージ
脳腫瘍はすべてのがんの中でも治療が難しい病気になります。しかし、頻繁に起こる病気ではないため、なかなか研究が進まない病気でもあります。今回、ご寄付をいただいたことで脳腫瘍の研究をさらに進めていくことができると思います。研究を進めていくとともに若手研究者の育成にも尽力していきますので引き続きご支援・ご指導いただけますと幸いです。
研究の成果
準備中