トップページ > 各部紹介 > がん情報提供部

がん情報提供部

がん情報提供部では、がんに関する確かな情報をわかりやすく提供するための活動を行っています。

活動

がん情報提供部では、一般及び医療関係者向けのがんに関連する情報の作成、活用支援、普及/均てん化に関する3つの活動を柱に、がん情報提供基盤体制の構築や整備に関する活動を行っています。
また、たばこの政策提言と情報作成に関する活動を行っています。

  • がん情報サービスのコンテンツ作成と迅速ながん情報の収集と作成・評価と更新体制の整備
  • がん情報サービスコンテンツの活用環境の拡大と活用のための教育および支援
  • がん情報の普及とそのための広報およびネットワークづくりの支援
  • がん情報および相談支援体制の均てん化に向けた活動
  • たばこ政策支援およびたばこ関連の情報作成に向けた活動
  • がん情報提供に係わるシステム基盤の構築・運用

がん情報サービスのコンテンツ作成のための迅速な情報収集及び体制の整

がん情報サービスコンテンツの作成と更新

1. がん情報サービスのコンテンツ作成

がん情報サービスコンテンツの更新(各種がんや治療の情報、療養、就労、体験談等)と新規コンテンツの拡充を行っています。

210610_B_type_banner_120x60px.png


2. がんに関する情報の冊子や書籍、普及・啓発のためのリーフレットの作成

がん情報サービスに掲載した情報の冊子、がんに関する確かな情報をまとめた書籍、普及・啓発のためのリーフレット等の作成を行っています。
がん情報サービスではPDFファイルとしても提供しています。


3. 情報弱者(視覚障害者)向けコンテンツの作成・拡充

音声コンテンツの作成やがんに関する情報の点訳・音訳資料作成支援を行っています。堺市立健康福祉プラザ視覚・聴覚障害者センターと「がん医療情報の普及に関する協力・連携に関する協定」を締結し(2012年10月3日)、情報普及への取り組みを推進しています。


4. がん情報サービスのシステムの拡充と新たな情報提供手法の検討

利用者が情報に辿り着きやすくなるよう、がん情報サービスを更改するとともに、がん情報提供システム(臨床試験検索システムなど)の更新や拡充を行っています。また、がんに関する情報のニーズを調査し、最新のIT技術等を活用することで文字ベースだけではない新たな情報提供手法も組み入れ、「がん情報サービス」によるがんの情報提供の更なる充実に向けて取り組んでいます。

がん情報作成基盤の一環としての活動

1.  がん対策研究所「患者・市民パネル」事務局運営と活動

全国のがんの経験者やがん対策に関心をもつ方々を毎年募集し、100名の「患者・市民パネル」の皆さまに、がん情報サービスから発信されるコンテンツの評価、意見交換会への参加、がん情報の普及活用支援、インタビュー調査やアンケートへの回答などのご協力をいただいています。「患者・市民パネル事務局」の運営を通して、より多くの国民の皆さまに、日本のがん対策や国立がん研究センターの活動を知っていただくための活動を行っています。


2. がん情報サービス専門家パネルの運営

がん対策の推進に資するがんの情報を整備するために、日々変化するがんを取り巻く情報の現状を踏まえ、全国の現状に則したよりよいがんに関するコンテンツの作成および更新、普及について検討しています。


3. がん情報サービス編集委員会の運営

がん情報サービスから発信する情報は、編集方針や外部ウェブサイトへのリンク基準などに基づいて「がん情報サービス編集委員会」による評価・承認を受けたうえで発信しています。

 

がん情報コンテンツの活用環境の拡大と活用のための教育および支援

がん情報コンテンツ利用環境の拡充

1. がんの冊子、患者必携など、がんに関する冊子・書籍の活用支援、普及・啓発資材の提供

がんに関する冊子・書籍について、全国のがん診療連携拠点病院や図書館で活用いただけるよう取り組んでいます。


2. がんの冊子の利用環境の拡大

がん情報サービスで作成している「がんの冊子」を広くご利用いただくために、医療機関、自治体、企業等から発注いただけるがん情報サービス刊行物発注システムのご案内(2012年2月よりスタート)を行っています。


3. がんの冊子やちらしなどの公共図書館への寄贈

身近な生活の場でいつでも誰でもが正しいがんの情報を手に取れるよう、公共図書館に「がんの冊子」などのセットを寄贈する「つくるを支える 届けるを贈る『がん情報ギフト』 プロジェクト」を推進しています。

 

信頼できる情報提供および相談支援に関する活動及び支援

1. がん相談支援センター相談員研修会の企画と運営

がん診療連携拠点病院等のがん相談支援センターに所属する「がん専門相談員」は、国立がん研究センターが提供する研修会を受けることが、がん診療連携拠点病院等の指定要件で求められています。がん情報提供部では、これらの研修を企画し提供しています。現場のニーズに即した研修プログラムの作成や評価にあたっては、全国のがん専門相談員やがん相談支援推進専門家パネル委員にご協力いただいています。



2. 信頼できる情報提供・相談支援と情報作成・教育

がん情報サービスサポートセンターでは、電話およびチャットによるがん情報の提供と相談支援を行っています。

がん情報サービスサポートセンターでは、がん情報サービスや診療ガイドライン等の信頼できる情報源をもとに、がん治療や療養などに関するさまざまな相談に対応しています。ここでの相談対応は、がん情報サービスから発信する情報の質の向上や、全国の相談員教育・研修、がん対策事業などに活用しています。

 

がん情報の普及とそのための広報およびネットワークづくりの支援

がん情報普及/周知・広報・ネットワークづくり

1. 地域ブロック別相談支援フォーラムの開催

日本では各都道府県が「がん対策推進計画」を策定し、がん対策が進められています。しかし、全国どこに住んでいても、誰もが質の高い医療や信頼できる情報を受けられるようにするためには、地域を超えた広域的な取り組みや全国規模での活動が欠かせません。

がん情報提供部では、がん専門相談員を対象とした「地域相談支援フォーラム」の運営を支援し、広域的ながん相談支援センターのネットワークづくりや市民への相談窓口の周知をサポートし、がん相談支援の体制強化を目指しています。


2. がん情報ギフト寄贈館とがん相談支援センターの連携促進

地域で信頼できるがん情報を提供し、相談できる情報の拠点となる、がん情報ギフトを寄贈した公共図書館とがん相談支援センターが積極的な連携関係を築くための活動を促進しています。がん情報ギフト「結ぶ」事業では、信頼できるがん情報を広く市民に届ける企画を全国から公募しています。


3. 関連機関や企業等との連携による普及啓発ルートの拡大

企業等と包括的な連携協定を締結し、がんに関連する情報の共同作成や講演会活動による関係強化などを通じて、がん情報の普及啓発活動を行っています。

  • NKSJひまわり生命保険株式会社 (2011年7月28日より)
  • 第一生命保険株式会社 (2012年1月27日より)
  • アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)(2012年8月23日より)
  • 住友生命相互保険会社 (2013年3月1日より)
  • 緩和ケア推進コンソーシアム (2017年8月8日より、2024年3月31日 同コンソーシアム解散のため終了)
  • インケア株式会社 (2015年9月30日より)
  • 全国共済農業協同組合連合会(2016年12月21日より)
  • アストラゼネカ株式会社 (2019年4月1日より)
  • 共栄火災海上保険株式会社 (2019年5月31日より)
  • 明治安田生命保険相互会社 (2024年4月1日より)

がん情報および相談支援体制の均てん化に向けた活動

1. 「都道府県がん診療連携拠点病院連携協議会 情報提供・相談支援部会」事務局の運営

「都道府県がん診療連携拠点病院連携協議会 情報提供・相談支援部会」は、拠点病院における情報提供や相談支援体制を強化し、その質を維持、向上することを目的に設置されました。当事務局は、各都道府県や地域単位の取り組みを支援する役割も担っています。

たばこ政策支援およびたばこ関連の情報作成に向けた活動

「たばこ」から健康を守る社会を目指して、たばこに関する様々な情報の収集、分析、評価し、それに基づいた情報の作成、提供と普及活動を行っています。また、たばこ政策を推進するための調査研究や技術的支援に取り組んでいます。

がん情報提供に係わるシステム基盤の構築・運用

がん情報の安定的な提供を目指し、セキュリティや信頼性を考慮したシステムの基盤構築・運用を行っています。

  • がん情報サービスを始めとするがん情報提供に係わるシステム
  • がん情報コンテンツの作成から普及までの運用を支える支援システム