トップページ > 診療科・共通部門 > 内科系 > 歯科 > 歯科について
歯科について
当院は高度急性期のがん専門病院として、がんと向き合う患者さん一人ひとりに寄り添い、治療を提供しています。
歯科部門では、がん患者の口腔の健康を守り、治療の完遂をサポートする役割を担っています。
がん治療の基本となる手術・化学療法・放射線治療は、単独あるいは組み合わせて行われており、さらに分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬など、新たな治療選択肢が広がっています。これらの治療において、従来の治療法ではがん細胞だけでなく正常な細胞にもダメージを与えるため、口腔内に様々な副作用が現れます。また、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬などの新規治療薬では、従来の抗がん剤とは異なる機序で、口腔粘膜炎や口腔乾燥症、味覚障害といった特有の副作用が報告されています。
深刻な副作用の一つに口腔粘膜炎があります。この症状では粘膜に炎症や潰瘍が生じ、重症化すると食事摂取が困難となって栄養状態が悪化する恐れがあります。さらに、治療に伴う味覚障害は食事の楽しみを奪い、十分な栄養摂取の妨げとなることがあります。唾液腺の機能低下がもたらす口腔乾燥症も重要な問題であり、虫歯や歯周病のリスクを高めます。
手術治療前の口腔ケア介入により、創部感染や誤嚥性肺炎といった合併症の軽減に努めると共に、手術の安全性を高めるため状況に応じて歯牙の動揺や損傷防止を目的としたマウスピースを作製しています。また、頭頸部がん術後欠損部位の機能保持については、術後即時顎義歯や舌接触補助床を作製することで音声言語や摂食機能の改善を図り、治療後のQOL向上を目指しています。
口腔トラブルは、がん治療の継続を困難にするとともに、患者のQOL(生活の質)を著しく低下させる要因となります。そのため、治療開始前からの適切な口腔管理と、治療中の継続的なケアが不可欠です。
がん治療と歯科医療の重要性
がんの種類や治療法によって、口腔合併症の発生リスクは異なります。頭頸部がんや食道がんの手術後には、誤嚥性肺炎などの合併症のリスクが高まります。化学療法中は口腔粘膜炎や口腔内の感染症が発生する可能性が高く、治療の中止や薬の減量を考慮しなければならないケースもあります。放射線治療においては、治療終了後も口腔乾燥症や放射線性骨髄炎といった晩期有害事象を認めることがあり、包括的な口腔のサポートが欠かせません。
これらの問題に対して、当院歯科では医師、看護師を含む多職種のスタッフと緊密に連携し、常に最新のエビデンスに基づいた医療を提供しています。早期からの口腔管理を行う事により、がん治療中の合併症リスクを軽減できることが明らかになっています。