トップページ > 診療科・共通部門 > 内科系 > 歯科 > 診療内容
診療内容
治療前の口腔管理
がん治療開始前から、口腔内の評価と必要な処置を実施しています。頭頸部がん、食道がん、肺がんなどの手術を予定されている患者には、術後の誤嚥性肺炎予防のため、周術期における専門的な口腔機能管理を提供。放射線治療や化学療法に備え、事前に感染源となる歯科疾患を精査し、治療中の合併症予防に取り組んでいます。また、骨吸収抑制薬投与予定の患者に対しては、投与前の口腔内スクリーニングと口腔衛生指導を通じて、顎骨壊死の予防に努めております。
主な内容
- がん治療開始前の口腔内評価と必要な歯科治療
- 手術予定患者への周術期口腔機能管理と歯牙の保護
- 顎義歯や顎骨再建に用いる口腔内装置の作成
- 放射線治療・化学療法前の感染源除去
- 骨吸収抑制薬使用前の口腔内スクリーニングと予防的治療
治療中のサポート
がん治療中は、口腔内の定期的な観察と評価を行い、早期に問題を発見し対処します。化学療法・放射線療法に伴う口腔粘膜炎などの有害事象に対しては、ガイドラインに基づいた予防と治療を提供し、患者の苦痛軽減と食事摂取の支援に努めています。放射線治療を受ける患者には、照射野に含まれる顎骨や唾液腺の状態を詳細に評価し、必要と判断される場合には、口腔内照射線量を軽減するための専用スペーサーを適応に合わせ作製します。また、口腔乾燥症に対しては、保湿剤や人工唾液を用いた症状緩和を実践。セルフケアが困難な患者には、定期的な専門的口腔ケアを提供し、口腔内環境の維持をサポートしています。
主な内容
- 定期的な口腔内評価と早期対応
- 口腔粘膜炎の予防と治療
- スペーサーによる正常組織の保護
- 口腔乾燥症への対応
- 専門的口腔ケアの提供
治療後のケアと機能回復
治療後は、口腔機能の維持・回復が重要な課題です。頭頸部がんの患者には、術後早期から適切な口腔衛生指導と機能の回復支援を行い、できるだけ早期に日常生活への復帰ができるようサポートします。放射線治療後の口腔乾燥症に対しては、保湿剤や人工唾液の使用による対症療法を中心に症状緩和に努めています。この唾液分泌低下に関連して発生する放射線性齲蝕の予防には、徹底した口腔衛生管理とフッ化物の局所適用による予防処置を行うとともに、定期的な口腔内精査による早期発見・早期治療を実施しています。味覚障害に対しては、経過観察と必要に応じた亜鉛製剤の使用を検討し、患者の食事摂取をサポートしています。
主な内容
- 口腔機能の維持・回復支援
- 口腔乾燥症への対症療法
- 放射線性齲蝕の予防と管理
- 味覚障害への対応
- 定期的な経過観察と早期治療
放射線性顎骨壊死の予防については、照射前の口腔内精査と歯科治療、照射中の口腔粘膜炎管理、そして照射後の定期的な経過観察を行っています。特に抜歯などの侵襲的処置が必要な場合は、他病院との連携も考慮し対応してまいります。
多職種連携による包括的支援
がん治療は多くの診療科が協力して行われます。当院の歯科部門は、頭頸部外科、頭頸部内科、形成外科、放射線治療科、放射線診断科、リハビリテーション科などの、様々な診療科と緊密に連携し、患者さん一人ひとりに合わせた治療計画を提供しています。各診療科との定期的なカンファレンスを通じて、治療の進行状況や口腔内の状態について情報共有を行い、必要な対策を講じています。さらに、地域の歯科医院とも連携し、継続的なケアが受けられる体制を整えています。
スタッフの継続的な教育と技術向上にも力を入れ、定期的な多職種カンファレンスを通じて、チーム医療の質の向上に努めています。患者一人ひとりの状態に応じた最適な口腔ケアを提供できるよう、スタッフ一同、日々研鑽を重ねています。口腔に関する不安や疑問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。