コンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科・共通部門 > 内科系 > 歯科 > 患者さま向けQ&A

患者さま向けQ&A

なぜがん治療前に歯科を受診するのですか?

がん専門医は、治療開始前の歯科受診を強く推奨しています。主な理由は、がん治療による免疫力低下や副作用により、口腔内の感染症や炎症が生じやすくなるためです。

特に化学療法や放射線治療では、免疫力の低下による感染リスクの増加、口腔粘膜の炎症(粘膜炎)、唾液分泌の減少(口腔乾燥)などが発生しやすく、これらは食事や会話、嚥下に影響を及ぼします。さらに、口腔内の問題が悪化すると、治療の中断や延期、投与量の調整が必要になることもあります。

また、手術を予定している場合は、術後肺炎の予防のために口腔内の細菌管理が重要です。放射線治療や骨吸収抑制薬による治療では、治療後に抜歯などの処置が制限されるため、必要な歯科治療を事前に完了させることが推奨されます。

化学療法は歯や口の中に影響を与えますか?

化学療法は、使用する薬剤の種類や組み合わせにより、口腔内に様々な影響を及ぼします。

感染リスクの増加

免疫力の低下により、普段は問題にならない細菌やウイルス、真菌が増殖しやすくなり、日和見感染(例:口腔カンジダ症)が発生することがあります。
歯周病や歯性感染症の悪化:軽度の歯周病や虫歯であっても、急激に悪化する可能性があり、全身状態にも影響を与えることがあります。

口腔乾燥

唾液の分泌が減少し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

口腔粘膜炎

口内に炎症が生じ、痛みを伴い、食事摂取が困難になることがあります。

味覚障害

食事の味が変化したり、感じにくくなったりすることがあります。

これらの副作用の多くは一時的なもので、治療終了後には改善する傾向にあり、症状の緩和には、うがい薬の使用や保湿ケア、必要に応じて痛み止めを使用するなどの対策があります。予防と早期発見のために、治療開始前から定期的な歯科診察を受けることを推奨しています。

放射線治療は歯に影響を与えますか?

頭頸部への放射線治療は、長期的な口腔への影響が大きく、慎重な歯科管理が必要です。

唾液腺の機能低下

放射線の影響で唾液腺が障害され、口腔乾燥が永続的に続くことがあります。唾液が減少すると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

放射線性う蝕

通常の虫歯とは異なり、急速に進行しやすい特殊な虫歯が発生することがあります。

骨への影響

放射線が照射された顎の骨は血流が低下し、抜歯後の治癒が遅れる可能性があります。そのため、放射線治療前に必要な抜歯を完了させることが推奨されます。

口腔粘膜の炎症

口内炎が発生しやすく、痛みや嚥下困難の原因になります。

当院では放射線治療医と連携し、治療による影響を最小限に抑えるための対策を行っています。例えば、保護装置の作製や治療後の定期的なフォローアップなどを実施しています。

骨吸収抑制薬

抗がん剤治療中に歯科トラブルを防ぐために

治療中は免疫力が低下するため、感染予防が特に重要です。当院では定期的な口腔ケアを実施しています。歯ブラシは通常の硬さのものを使用し、丁寧な歯磨きを心がけます。口内炎などで痛みが強い場合には、柔らかい歯ブラシへの変更をお勧めしています。
食事面では、刺激物を避け、やわらかめの食事を中心に摂取することをお勧めしています。また、こまめな水分補給と口腔内の保湿が重要です。
口腔内の有害事象が出現した場合でも、口腔内の管理を放棄せずに継続することが重要です。症状が辛い時は我慢せずに、医療者にご相談ください。
当院では医師、看護師、管理栄養士など多くの専門職が連携し、総合的なサポートを提供しています。また、近隣の歯科医院とも連携し、必要に応じて紹介や情報共有を行っています。
治療の進行に伴い口腔内の状態は変化していきますが、定期的な観察とケアにより、多くの問題を予防または軽減することが可能です。当院では最新の医療機器と技術を用いて、治療の各段階に応じた適切なケアを提供しています。

がんの治療中でも歯科治療は受けられますか?

がんの治療中でも歯科治療を続けることは可能です。ただし、抗がん剤の副作用が出る時期や、骨髄抑制の影響を考慮する必要があります。特に抜歯などの観血的処置が必要な場合は、主治医や歯科医と相談しながら進めることが大切です。

当科では、必要に応じて近隣の歯科医院へ情報提供を行います。また、かかりつけの歯科医院がない場合は、がん相談支援センターと連携し、がん診療連携登録歯科医名簿から適切な歯科医院を探すお手伝いも可能です。
お口のことで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

更新日:2025年3月4日