コンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科・共通部門 > 内科系 > 頭頸部内科 > 診療について

診療について

1. 頭頸部がんの治療方針決定

頭頸部がんは、頭頸部領域から発生するがんの総称であり、発生部位により治療方針が大きく異なります(国立がん研究センターがん情報サービス:https://ganjoho.jp/public/cancer/index.html)。

頭頸部がんの約90%は扁平上皮がんであり、このタイプに対しては多数の臨床試験が実施されており、科学的根拠に基づく標準治療が確立されています。一方、その他の稀な組織型については標準治療が確立されていない場合があります。

治療方針は、原発部位、組織型、病期(ステージ)に加えて、年齢、基礎疾患、臓器機能、全身状態、さらに頭頸部がん特有の因子である機能温存や容貌への影響などを総合的に考慮して決定します。

根治的外科切除が困難な場合は、非外科的治療(放射線治療や薬物療法など)が選択されます。治療によって嚥下、発声、容貌などの機能が影響を受ける可能性があるため、患者さんの価値観や生活の質も重視しています。

2. 当院における治療方針決定プロセス

当院では、患者さんの全身状態や疾患状況を確認した上で、頭頸部内科、外科、放射線治療科、形成外科、放射線診断科、歯科の専門医が参加する「頭頸部がん合同カンファレンス」にて治療方針を決定します。根治的外科切除の可否や機能温存の希望などを含めた多角的な視点から検討を行っています。

3. 部位・ステージ別の治療法と当院での治療

部位別、ステージ別の治療法を示します(図1)。基本的にステージI、IIであれば、外科切除、放射線治療単独で治癒を目指すことができます。しかし、ステージIII以上の進行がんになると、より高い治療効果を目指して、外科切除、放射線治療、抗がん薬などの薬物療法を組み合わせる集学的治療が必要になります。

診療についての画像

更新日:2025年4月23日