トップページ > レジデントプログラム > 1日体験プログラム > 緩和医療科
緩和医療科
レジデント1日体験プログラム 緩和医療科

- プログラム代表者名
小杉 和博 - スタッフ構成
常勤医師 4名、がん専門修練医 3名、レジデント 3名、短期レジデント 1名 - 関連リンク
- 診療科のご案内(緩和医療科)
- 2024年度 国立がん研究センター 緩和医療科・精神腫瘍科 レジデント1日説明会
2024年7月26日(金曜日)に東病院で開催されます。
希望者は 前日の2024年7月25日(木曜日)に中央病院(東京都中央区築地)を見学可能です。 - 緩和医療科・精神腫瘍科 Facebookページ(外部サイトへリンクします)
- 緩和医療科Twitter(外部サイトへリンクします)
募集要項・研修概要・診療科紹介
研修内容や各研修プログラムコースの詳細は下記をご覧ください。
注:テキストまたは画像をクリックするとPDFが開きます。
東病院 緩和医療科のPRポイント
活動内容
当科の活動は、緩和ケア病棟、支持療法チーム、緩和医療科外来、に大別されます。
緩和ケア病棟

当院の緩和ケア病棟は、在宅療養を困難にする症状のコントロールを積極的に行い、在宅療養への移行を支援する、急性期型の緩和ケア病棟を目指しており、より多くの困っている患者さんが利用できるように心がけています。現在、平均在院日数は約14日で、1年間の入院患者数は540名前後となっています。
支持療法チーム
担当科との連携を大切にしながら、看護師、薬剤師とともに、精神腫瘍科や放射線治療科、放射線診断科、骨軟部腫瘍科(リハビリテーション)、歯科、栄養士、相談支援センター(メディカルソーシャルワーカー)など多職種で協働し、当院に入院中の患者さんおよびそのご家族に対して専門的な緩和ケアの提供を行っています。緩和医療科への依頼件数は、1年間で600例を超えており、様々なつらさへの対応が求められます。痛みの緩和が困難な症例では、必要に応じて緩和的放射線治療やCTガイド下内臓神経ブロックなどの方法も積極的に行っています。
緩和医療科外来
多くの患者さんが治療の時期を問わず、必要な時に専門的な緩和ケアを受けられるように、外来日を週5日に設定し、早期からの緩和ケアの実践を行っています。その結果、年間400名前後の新規患者さんが受診され、そのうち3-4割の患者さんは抗がん治療中またはサバイバーの方です。早期からの緩和ケアの研修は体制が整っているところでないと経験することができません。
研究

患者さんやご家族が安心して、いつでもどこにいても適切な緩和ケアを受けることを目標に、緩和ケア/支持療法に関する研究を行っています。
- がん患者さんの身体的・精神的苦痛を和らげるための研究
- がん患者さんの療養を支援するシステムに関する研究
- がん体験者(ピア)による支援の有効性に関する研究
また当科が独自に取り組んでいる研究の他にも、国内外で行われている多施設共同研究にも積極的に取り組んでいます。当センターは研究を学ぶ環境も整っており、希望がある場合には緩和ケア/支持療法に関する研究に取り組んでいただけます。
教育体制
日本緩和医療学会緩和医療専門医2名、緩和医療認定医2名が常勤スタッフとして在籍しており、ペアを組みながら指導にあたります。他科との風通しが良く、気軽に相談をする、されるということを通じながら、知識や経験を高めていくことができます。
カンファレンスも数多く、異なる視点からのアプローチについて気づきが得られることも多く、多施設で行っている緩和ケアに関する論文の抄読会では最新の研究の情報に触れることも可能です。
メッセージ
本プログラムのほかにも、2025年7月25日(金曜日)に「2025年度 国立がん研究センター東病院・中央病院 緩和医療科・精神腫瘍科レジデント1日体験プログラム」を行います。
1日体験プログラム情報
複数日程の体験
可
お勧めの曜日・プラン
体験プログラム1日のみの希望は火曜日、2日間を希望する場合は火・水または水・木をお勧めしています。
対応の難しい日
なし(お問い合わせください)
1週間のスケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
8:30 | 病棟業務 チーム業務 |
病棟業務 |
支持療法チームカンファ | 病棟業務 チーム業務 外来 |
病棟業務 チーム業務 外来 |
9:15 |
支持療法チーム |
病棟業務 チーム業務 外来 |
|||
10:00 |
病棟業務 |
||||
13:00 |
PCU 新患カンファ |
||||
13:30 |
PCU カンファ |
病棟業務 チーム業務 外来 |
PCU カンファ | 病棟業務 チーム業務 外来 |
PCU カンファ |
14:00 | チーム新患カンファ | 病棟業務 チーム業務 外来 |
チーム新患カンファ | 病棟業務 チーム業務 外来 |
|
14:30 |
病棟業務
|
病棟業務 チーム業務 外来 |
|||
16:40~17:15 | ミーティング | ||||
18:00 |
|
多施設緩和ケア抄読会(任意) |
参加申込・お問い合わせ
参加申込はメールにて承ります。

先輩レジデントからのメッセージ
安次富 裕哉(がん専門修練医2年目)
緩和ケアの専門的な研修を受けられる施設は、全国的にも多くはありません。そんな中、当院の緩和医療科では、緩和ケア病棟、支持療法チーム、外来に加え、ご希望に応じて他診療科や訪問診療、他施設の緩和ケア病棟での研修も可能です。多様なセッティングにおいて、実践的に緩和ケアを学べる環境が整っています。また、臨床研究や国内外の学会での発表の機会にも恵まれており、学術的にも充実した研修が可能です。私自身、もともとは外科を専門としており、当院に入職してから初めて本格的に緩和ケアを学んでいます。当科では、スタッフやレジデントの専門分野は多岐にわたっており、中にはがん診療そのものが初めてというレジデントも少なくありません。そのため、緩和ケアに興味がある方であれば、どなたでも安心して研修を始めることができる環境です。診療科に関わらず、すべての医師にとって緩和ケアの知識は必ず役に立つものです。ぜひ私たちと一緒に、当院で緩和ケアを学んでみませんか?
科長からのメッセージ
緩和医療科長 三浦 智史
当院の研修では、緩和ケア病棟、支持療法チーム、緩和医療科外来だけではなく、在宅緩和ケアやがん治療、新規治療開発なども学べる機会を提供しています。薬物療法だけではなく、対話や多職種のアプローチにより、患者さんやご家族を支援していく方法を幅広く学んでいきましょう。