コンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科・共通部門 > 内科系 > 病理・臨床検査科 > 診療について

診療について

病理・臨床検査科が行う診療業務として、病理組織診断と細胞診断があります。病理組織診断では、内視鏡や手術により患者さんから採取された検体について病理組織標本を作製し、顕微鏡で病変の組織や細胞を直接観察することで、良悪性などの診断を行っています。細胞診断では、胸水や腹水、尿中に存在する細胞や、病変に直接針を刺して採取した細胞を顕微鏡で観察し、診断を行います。

当科では、1年間にこうした生検・手術検体に対する病理組織診断を約16,000件、細胞診断を約4,500件(いずれも2019年度実績)行っています。特に頭頸部や呼吸器、消化管腫瘍については極めて多くの症例数があり、診断にあたっては従来の組織形態所見は勿論、免疫染色や遺伝子検査を積極的に行い、総合的な診断を行っています。また、当院の特色として極めて多くの実績を持つ未承認薬の医師主導治験があり、病理医として新たな分子標的治療薬や今後期待される免疫療法の適応・効果判定に関連した診断法の開発、診断基準の設定にもかかわっています。

このほか、当科が行う診療として病理解剖があります。これは新しい医療もおよばず亡くなられた患者さんについて、ご家族の承諾のもとご遺体を解剖させていただき、死因や治療に対する効果、或いは生前の診断がなどを判断するものです。病理解剖による評価は患者さん本人の最終診断となるのみならず、今後の癌診療レベルの向上に重要なものです。

表1 2024年度 診療科別病理組織診断件数
  生検 手術 細胞診 剖検
総合内科 2 1 3 1
血液腫瘍内科 385 2 75 0
呼吸器内科 699 2 714 0
消化管内科 504 1 117 1
肝胆膵内科 1308 0 556 0
腫瘍内科 514 2 126 0
消化管内視鏡科 6784 2 4 0
呼吸器外科 506 599 485 0
食道外科 9 163 16 0
胃外科 88 262 120 0
大腸外科 128 491 43 0
肝胆膵外科 210 387 198 0
乳腺外科 1358 659 115 0
骨軟部腫瘍科 20 2 5 0
皮膚腫瘍科 207 118 3 0
泌尿器科 830 453 2171 0
婦人科 338 212 973 1
麻酔科 2 1 1 0
緩和医療科 0 0 2 1
形成外科 2 3 0 0
頭頸部外科 676 378 327 0
頭頸部内科 59 2 9 0
放射線治療科 6 0 0 0
歯科 15 0 0 0
先端医療科 6 0 0 0
その他 6 0 2 0
14662 3740 6065 4

更新日:20190501