トップページ > 東病院について > 病院指標 > 令和6年度 国立がん研究センター東病院 病院指標
令和6年度 国立がん研究センター東病院 病院指標
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | - | 41 | 78 | 274 | 833 | 1799 | 2999 | 5147 | 1743 | 58 |
AYA世代(Adolescent and Young Adult(思春期・若年成人))と呼ばれる15歳から30歳代の患者さんも多く来院されています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
血液腫瘍科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99x5xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等25あり | 54 | 19.85 | 19.30 | 1.85 | 68.44 | |
130030xx99xBxx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり | 40 | 15.15 | 12.23 | 0.00 | 69.48 | |
130030xx99x0xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2なし | 39 | 6.92 | 8.86 | 0.00 | 72.64 | |
130030xx99x4xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり | 35 | 6.11 | 8.65 | 0.00 | 72.09 | |
130040xx99x5xx | 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等25あり | 15 | 17.33 | 14.69 | 13.33 | 73.33 |
- 最も多い入院は、非ホジキンリンパ腫に対して、リツキシマブとフィルグラスチムまたはレノグラスチムを使用した、抗がん剤治療を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、非ホジキンリンパ腫に対して、アドセトリスやポライビーという抗がん剤治療を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、主に非ホジキンリンパ腫の診断を目的としたCTガイド下生検を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、非ホジキンリンパ腫に対して、リツキシマブという抗がん剤治療を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、多発性骨髄腫に対して、ダラツムマブなどの抗がん剤治療を行った入院です。
血液腫瘍科は日本血液学会認定血液専門医およびがん薬物療法専門医を中心に、化学療法および造血幹細胞移植療法をチーム制で行っています。8階病棟にはクリーンルームが8床あり、同種造血幹細胞移植の体制も整え、施行しています。また、白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫に対する新規治験も行っています。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 301 | 7.05 | 8.16 | 0.00 | 69.04 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 124 | 12.42 | 13.41 | 7.26 | 69.79 | |
040040xx9903xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり | 116 | 17.91 | 26.34 | 0.00 | 69.75 | |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 81 | 2.88 | 3.03 | 0.00 | 71.28 | |
040040xx99070x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等27あり 定義副傷病なし | 70 | 8.79 | 9.50 | 0.00 | 66.64 |
- 最も多い入院は、肺の悪性腫瘍に対して、抗がん剤治療を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、肺の悪性腫瘍に対して、経過観察や症状緩和治療を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、肺の悪性腫瘍に対して、抗がん剤治療及び放射線療法を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、肺の悪性腫瘍が疑われる場合に、生検(肺の組織を少し取って調べる検査)を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、肺の悪性腫瘍に対して、ペメトレキセドナトリウムという抗がん剤治療を行った入院です。
呼吸器内科では、進行がん・手術後再発がんに対する抗がん剤治療、局所進行がんに対する化学放射線療法、手術前・手術後の化学療法を中心とする治療を主に行っております。また、がんに伴う症状に対する治療や、地域病院との連携を行いながら緩和ケアへの移行のサポートを行っています。
消化管内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060010xx99x40x | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 405 | 7.67 | 8.61 | 0.00 | 68.70 | |
060020xx9903xx | 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり | 270 | 4.94 | 6.17 | 0.00 | 69.30 | |
060010xx99x30x | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし | 98 | 7.95 | 14.51 | 0.00 | 72.65 | |
060035xx99x0xx | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病あり | 60 | 10.88 | 7.91 | 11.67 | 64.33 | |
060020xx9900xx | 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 49 | 10.37 | 11.13 | 8.16 | 71.73 |
- 最も多い入院は、食道の悪性腫瘍に対して、抗がん剤治療を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、胃の悪性腫瘍に対してオキサリプラチンという抗がん剤治療を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、食道の悪性腫瘍に対して抗がん剤治療と放射線療法の両方を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍の方に対して症状の緩和や緊急入院、経過観察などの入院です。
- 5番目に多い入院は、胃の悪性腫瘍の方に対して症状の緩和や緊急入院、経過観察などの入院です。
治療の際には十分な説明により、患者さんご自身が病気をよく理解したうえで治療を開始することを念頭にしています。
肝胆膵内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
06007xxx97x0xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 228 | 9.86 | 11.52 | 2.63 | 70.10 | |
06007xxx9910xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 190 | 3.06 | 4.08 | 0.00 | 68.89 | |
06007xxx9905xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25あり | 96 | 4.92 | 6.74 | 0.00 | 69.19 | |
06007xxx9900xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 92 | 10.09 | 11.01 | 13.04 | 68.83 | |
060060xx9710xx | 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 91 | 9.41 | 11.90 | 1.10 | 73.38 |
- 最も多い入院は、膵がんに対し、内視鏡的胆道ステント留置術を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、超音波内視鏡下穿刺吸引生検法(EUS-FNA)を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、ゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用の抗がん剤治療を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、経皮的針生検を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、胆のう・胆管がんに対し、内視鏡的胆道ステント留置術を行った入院です。
肝胆膵内科は肝臓がん、胆道がん、膵がん、神経内分泌腫瘍の疑いのある患者さんの検査や、他の病院でがんと診断された患者さんに対して確定診断を行い、患者さんの病態に合った抗がん治療を提供しています。
腫瘍内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110070xx99x20x | 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし | 100 | 3.50 | 8.64 | 0.00 | 69.47 | |
090010xx99x0xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | 48 | 6.98 | 9.75 | 0.00 | 57.42 | |
070041xx99x3xx | 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等23あり | 44 | 6.45 | 8.66 | 0.00 | 44.32 | |
110080xx9903xx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり | 38 | 6.87 | 11.29 | 0.00 | 62.45 | |
12002xxx99x40x | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 28 | 4.82 | 4.07 | 0.00 | 63.50 |
- 最も多い入院は、膀胱の悪性腫瘍に対し、抗がん剤治療を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、乳房の悪性腫瘍に対し、症状の緩和や薬物療法の副作用に対する治療を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、軟部の悪性腫瘍に対し、抗がん剤治療を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、前立腺の悪性腫瘍に対し、症状の緩和や薬物療法の副作用に対する治療を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、子宮頸・体部の悪性腫瘍に対し、抗がん剤治療および症状の緩和や薬物療法の副作用に対する治療のための入院です。
腫瘍内科は、当院で唯一、臓器を横断した内科的がん治療を行う診療科です。
対象となる疾患は、乳がん、泌尿器科がん、婦人科がん、骨軟部肉腫、原発不明がんなど多岐にわたり、発生頻度の極めて低い希少がんにも対応しています。
治療は、抗がん剤、分子標的薬、免疫療法などの薬物療法が中心ですが、手術や放射線治療と組み合わせた集学的治療が重要とされており、各専門部門と密に連携し、質の高い医療を提供しています。
また、未来のがん治療の発展を目指し、治験を含む臨床試験や基礎研究にも積極的に取り組んでいます。
消化管内視鏡科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 295 | 6.76 | 7.45 | 0.34 | 73.45 | |
060010xx04xxxx | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 | 285 | 7.25 | 7.39 | 0.00 | 70.66 | |
060090xx02xxxx | 胃の良性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 その他のポリープ・粘膜切除術等 | 76 | 6.76 | 5.96 | 0.00 | 68.29 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 62 | 5.23 | 2.57 | 0.00 | 69.16 | |
060035xx03xxxx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 54 | 5.98 | 6.39 | 0.00 | 72.17 |
- 最も多い入院は、胃がんに対して、内視鏡的胃粘膜切除術および粘膜下層剥離術を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、食道がんに対して、内視鏡的食道粘膜切除術および粘膜下層剥離術を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、胃の良性腫瘍に対して、内視鏡的ポリープ切除術または粘膜切除術を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、大腸の良性腫瘍に対して、内視鏡的ポリープ切除術または粘膜切除術を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、結腸がん・虫垂がんに対して、内視鏡的粘膜下層剥離術を行った入院です。
私たちは、患者さんを中心に据え、消化管内科、外科、頭頸部内科などの各専門領域と連携し、身体への負担が最も少なく、質の高い内視鏡診療を提供できるよう日々努めています。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし | 490 | 9.13 | 9.82 | 0.20 | 70.67 | |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 108 | 2.27 | 3.03 | 0.00 | 74.92 | |
040040xx97xxxx | 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり | 22 | 8.05 | 8.44 | 0.00 | 71.05 | |
040040xx01xx0x | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 隣接臓器合併切除を伴う肺切除等 定義副傷病なし | 19 | 14.74 | 16.12 | 5.26 | 68.42 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 16 | 5.75 | 13.41 | 0.00 | 68.88 |
- 最も多い入院は、肺がんに対して肺の切除術を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、肺がんの診断を目的に肺の生検を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、肺の良性腫瘍に対して肺の切除術を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、肺がんに対し、隣接臓器を伴う肺の切除術または気管形成を伴う肺の切除術を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、肺がんに対して予定した手術や検査が延期となった場合や、症状緩和を行った入院です。
食道外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060010xx02x1xx | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 手術・処置等21あり | 143 | 25.25 | 31.92 | 2.10 | 70.16 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 11 | 5.91 | 9.08 | 0.00 | 69.45 | |
060010xx99x1xx | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等21あり | - | - | - | - | - | |
060010xx02x4xx | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 手術・処置等24あり | - | - | - | - | - | |
060010xx97x00x | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | - | - | - |
- 最も多い入院は、食道がんに対し、食道の切除術を行い、術後に経腸栄養を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、腸閉塞やイレウスに対し、改善・管理を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、食道がんに対し、経腸栄養を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、食道がんに対し、食道の切除術を行い、抗がん剤治療を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、食道がんによる食道狭窄や経口摂取困難に対し、狭窄拡張術や胃瘻造設術を行った入院です。
食道がん治療には手術以外にも、抗がん剤治療・放射線治療・内視鏡治療などさまざまな治療方法が必要となるため、当院の各治療の担当診療科と連携をとりながら治療を行っています。
食道がんの手術を受けられる方は、事前より持病などについて様々なリスクを持っている状況です。入院期間は自宅での生活状況や病院からの距離、連休を跨ぐ入院などで大きく異なります。
上位3~5位が10件未満であったため、DPCコードと名称以外の数値を-としています。
胃外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060020xx02xxxx | 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 | 169 | 11.78 | 18.48 | 0.59 | 69.05 | |
060020xx9900xx | 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 28 | 4.29 | 11.13 | 3.57 | 70.71 | |
060020xx03xxxx | 胃の悪性腫瘍 胃局所切除術等 | 21 | 10.90 | 11.28 | 0.00 | 66.90 | |
060020xx01xxxx | 胃の悪性腫瘍 胃全摘術 悪性腫瘍手術等 | 14 | 14.43 | 22.56 | 0.00 | 65.43 | |
060020xx97x0xx | 胃の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | - | - | - | - | - |
- 最も多い入院は、胃の悪性腫瘍をロボット支援下にて切除する手術を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、胃の悪性腫瘍を腹腔鏡下にて切除する手術を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、胃(噴門側)の悪性腫瘍をロボット支援下にて切除する手術を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、胃粘膜下腫瘍又は早期胃癌(リンパ節転移のないもの)を切除する手術を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、胃の悪性腫瘍をロボット支援下にて全摘出する手術を行った入院です。
大腸外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 180 | 11.53 | 14.81 | 0.56 | 68.35 | |
060040xx9700xx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 125 | 10.17 | 12.62 | 0.80 | 63.58 | |
060040xx0310xx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 119 | 15.82 | 22.75 | 0.84 | 62.93 | |
060040xx0300xx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 88 | 12.60 | 14.91 | 0.00 | 60.93 | |
060040xx99x00x | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 33 | 4.36 | 9.44 | 0.00 | 65.64 |
- 最も多い入院は、結腸がんに対して結腸切除術を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、直腸がんに対して人工肛門造設・閉鎖術等を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、直腸がんに対して直腸切除術と人工肛門造設術を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、直腸がんに対して直腸切除術を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、直腸がんに対して症状改善・管理を行った入院です。
肝胆膵外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060050xx020xxx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等1なし | 124 | 10.78 | 13.83 | 1.61 | 70.06 | |
06007xxx010xxx | 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術等 手術・処置等1なし | 71 | 20.38 | 27.83 | 0.00 | 68.25 | |
060060xx020xxx | 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 胆嚢悪性腫瘍手術 肝切除(葉以上)を伴うもの等 手術・処置等1なし | 39 | 26.38 | 32.15 | 0.00 | 73.56 | |
06007xxx020xxx | 膵臓、脾臓の腫瘍 膵体尾部腫瘍切除術 膵尾部切除術の場合等 手術・処置等1なし | 37 | 16.43 | 20.92 | 0.00 | 66.76 | |
060060xx9710xx | 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 34 | 9.85 | 11.90 | 2.94 | 75.24 |
- 最も多い入院は、肝がんに対し、肝切除術を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、膵がんに対し、膵頭部腫瘍切除術を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、胆嚢がん、胆管がん等に対し、胆嚢・胆管および肝切除術を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、膵がんに対し、膵体尾部切除術を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、胆管がんに伴う閉塞性黄疸に対し、内視鏡的ステント留置を行った入院です。
乳腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし | 309 | 7.36 | 9.77 | 0.00 | 57.19 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 241 | 4.51 | 5.50 | 0.00 | 59.24 | |
090010xx011xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1あり | 25 | 9.64 | 14.76 | 0.00 | 48.24 | |
090010xx97x0xx | 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | - | - | - | - | - | |
070041xx97x0xx | 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等2なし | - | - | - | - | - |
- 最も多い入院は、乳がんに対して、乳房温存術(乳房部分切除)で腋窩リンパ節郭清を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、乳がんに対して、乳房温存術(乳房部分切除)で腋窩リンパ節郭清を行わずセンチネルリンパ節生検を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、乳がんに対して、乳房切除術と再建術を同時に行った入院です。
- 4番目に多い入院は、遺伝性乳癌卵巣癌症候群に対して、リスク低減手術として乳房切除術を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、乳がんの腋窩リンパ節転移に対して、腋窩リンパ節郭清のみを行った入院です。
当院の乳がん診療はチーム医療として行われ、腫瘍内科・形成外科・婦人科など複数の診療科が協力して最新の治療が安心して実施できる体制を整えております。乳腺外科では主に乳がんに対する切除術を中心に行っています。
上位4位、5位が10件未満であったため、DPCコードと名称以外の数値を-としています。
皮膚腫瘍科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし | 35 | 8.63 | 6.92 | 0.00 | 73.37 | |
080005xx01x0xx | 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし | 12 | 9.33 | 11.59 | 0.00 | 53.75 | |
080006xx97x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) その他の手術あり 手術・処置等2なし | - | - | - | - | - | |
02001xxx97x0xx | 角膜・眼及び付属器の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし | - | - | - | - | - | |
03001xxx99x0xx | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | - | - | - |
- 最も多い入院は、皮膚の悪性腫瘍に対して皮膚悪性腫瘍切除術を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、黒色腫に対して皮膚悪性腫瘍切除術を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、皮膚の悪性腫瘍に対して皮膚悪性腫瘍切除術以外の手術を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、角膜・眼及び付属器の悪性腫瘍に対して手術を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、頭頸部にある皮膚の悪性腫瘍に対して症状緩和や経過観察など、目的に応じた治療を行った入院です。
皮膚腫瘍科ではすべての皮膚がんを対象に診療をしています。また、様々な臓器の悪性腫瘍の治療に伴う皮膚障害の診療にも取り組んでいます。
上位3~5位が10件未満であったため、DPCコードと名称以外の数値を-としています。
泌尿器・後腹膜腫瘍科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 262 | 10.24 | 11.11 | 0.76 | 71.45 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 222 | 2.02 | 2.45 | 0.00 | 74.32 | |
110080xx03xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 | 192 | 2.02 | 2.59 | 0.00 | 73.08 | |
110070xx03x20x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等22あり 定義副傷病なし | 116 | 6.54 | 6.63 | 0.00 | 76.62 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし | 82 | 6.89 | 6.81 | 0.00 | 75.48 |
- 最も多い入院は、前立腺の悪性腫瘍に対して全摘術を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、前立腺の悪性腫瘍の疑いに対して前立腺生検を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、前立腺の悪性腫瘍に対して、陽子線治療の前に金マーカーの留置を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、膀胱の悪性腫瘍に対して切除術+抗がん剤膀胱内注入療法を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、膀胱の悪性腫瘍に対して切除術のみを行った入院です。
婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | 89 | 9.07 | 9.84 | 0.00 | 58.13 | |
120010xx01x0xx | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)等 手術・処置等2なし | 52 | 11.98 | 11.58 | 1.92 | 57.52 | |
12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 | 20 | 3.25 | 2.92 | 0.00 | 46.35 | |
120010xx99x0xx | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | 13 | 6.54 | 8.67 | 0.00 | 61.92 | |
120070xx01xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 開腹によるもの等 | 10 | 7.80 | 9.74 | 0.00 | 58.70 |
- 最も多い入院は、子宮頸部・体部の悪性腫瘍に対する子宮悪性腫瘍手術等を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍に対する子宮付属器腫瘍摘出術や子宮付属器悪性腫瘍手術を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、子宮頸部・体部の悪性腫瘍に対する子宮頸部(腟部)切除術等を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍の診断を目的とした検査入院(経皮的針生検法や審査腹腔鏡)を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、卵巣の良性腫瘍に対する開腹による卵巣切除術を行った入院です。
また、子宮頸部高度異形成や子宮内膜異型増殖症といった「前がん病変(がんの前段階)」に対する診療も実施しています。
緩和医療科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 47 | 26.79 | 13.41 | 25.53 | 72.68 | |
06007xxx9900xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 18 | 22.83 | 11.01 | 5.56 | 68.00 | |
060035xx99x0xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | 15 | 23.40 | 7.91 | 13.33 | 68.80 | |
090010xx99x0xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | 12 | 18.58 | 9.75 | 16.67 | 63.42 | |
060020xx9900xx | 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 11 | 22.73 | 11.13 | 9.09 | 67.00 |
一般病棟(他診療科)に入院され、緩和医療科に転科(主診療科を変更)し退院した患者さんが集計対象となります。
そのため、他診療科で行った診療を含めた結果となり、参考値となりますのでご留意ください。
緩和医療科では、緩和医療科外来・支持療法チーム・緩和ケア病棟において、患者さんやご家族のつらさの緩和に取り組んでいます。支持療法チームは、主治医・精神腫瘍科医師・看護師・公認心理師・薬剤師・理学療法士・ソーシャルワーカー・管理栄養士などさまざまな職種が連携し、患者さんの症状や生活のしやすさについて評価し対応しています。
緩和医療科での治療は“癌による症状のコントロール”となるため、入院期間は患者さんの状態により異なります。
また、多くの患者さんに緩和ケア病棟を利用して頂くために、長期(1カ月以上)のご自宅以外での療養を希望される患者さんには、ご自宅の近くの病院や施設などを紹介しています。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx05xxxx | 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | - | - | - | - | - | |
090010xx97x0xx | 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | - | - | - | - | - | |
070250xx97xxxx | リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり | - | - | - | - | - | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | - | - | - | - | - | |
090010xx04xxxx | 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合 | - | - | - | - | - |
- 最も多い入院は、乳がんの切除後に、人工物(シリコンインプラント)を使って再建手術を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、乳がんの切除後に、二次的に乳房の再建手術を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、治療の影響による、リンパ浮腫の改善を目的に、リンパ管吻合術を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、皮膚の感染症で改善、管理を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、乳がんの切除後に、組織拡張器を用いた再建手術を行った入院です。
形成外科では、頭頸部領域のほか、乳腺外科、食道外科、大腸外科、泌尿器・後腹膜腫瘍科、呼吸器外科、肝胆膵外科、婦人科、骨軟部腫瘍科など、各科とチーム医療を行い、乳房再建、食道の再建、会陰・骨盤底の再建、胸壁の再建、肝動脈再建、骨軟部腫瘍切除後の再建などを行っています。
上位5位いずれも10件未満であったため、DPCコードと名称以外の数値を-としています。
頭頸部外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
03001xxx0200xx | 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 182 | 11.76 | 12.45 | 0.00 | 67.76 | |
03001xxx01xxxx | 頭頸部悪性腫瘍 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。)等 | 113 | 10.65 | 11.79 | 0.00 | 69.82 | |
03001xxx0211xx | 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1あり 手術・処置等21あり | 66 | 36.74 | 40.57 | 0.00 | 68.85 | |
100020xx010xxx | 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし | 52 | 9.17 | 7.90 | 0.00 | 57.83 | |
03001xxx0210xx | 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 20 | 32.00 | 27.02 | 0.00 | 67.35 |
- 最も多い入院は、頭頸部の悪性腫瘍に対し、切除術を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、咽頭の悪性腫瘍に対し、内視鏡を併用した切除術を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、頭頸部の悪性腫瘍に対し、移植再建を伴う切除術を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、甲状腺の悪性腫瘍に対し、切除術を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、頭頸部の悪性腫瘍に対し、移植再建や神経縫合術を伴う切除術を行った入院です。
頭頸部内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
03001xxx97x3xx | 頭頸部悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等23あり | 39 | 12.46 | 59.97 | 0.00 | 61.69 | |
03001xxx99x3xx | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり | 25 | 6.80 | 26.52 | 0.00 | 63.84 | |
03001xxx99x40x | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 25 | 8.88 | 8.80 | 0.00 | 58.08 | |
03001xxx97x0xx | 頭頸部悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 21 | 11.52 | 10.88 | 4.76 | 62.48 | |
03001xxx99x70x | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等27あり 定義副傷病なし | 16 | 6.25 | 6.52 | 0.00 | 63.75 |
- 最も多い入院は、頭頸部がんに対し、胃瘻造設術と抗がん剤治療と放射線治療を行った入院です。
- 2番目に多い入院は、頭頸部がんに対し、抗がん剤治療と放射線治療を行った入院です。
- 3番目に多い入院は、頭頸部がんに対し、シスプラチン等の抗がん剤治療を行った入院です。
- 4番目に多い入院は、頭頸部がんに対し、胃瘻造設術を行った入院です。
- 5番目に多い入院は、頭頸部がんに対し、セツキシマブ含む抗がん剤治療を行った入院です。
頭頸部には発声・嚥下・咀嚼など、生命活動にとって重要な機能があり、治療後の機能障害や容貌の変化をも見越して治療方針を決定する必要があります。そのため、我々は頭頸部外科、放射線治療科、形成外科、歯科との合同カンファレンスを行い、患者さんの価値観やQOL(生活の質)を重視したうえでエビデンス(科学的根拠)に基づいた適切な治療の提供を目指しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数(TSV:1KB)
初発 | 再発 | 病期分類 基準(注:) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 450 | 140 | 198 | 157 | 12 | 80 | 1 | 8 |
大腸癌 | 257 | 168 | 137 | 244 | 33 | 180 | 1 | 8 |
乳癌 | 208 | 261 | 58 | 14 | 4 | 69 | 1 | 8 |
肺癌 | 388 | 163 | 333 | 491 | 4 | 274 | 1 | 7,8 |
肝癌 | 43 | 41 | 29 | 27 | 52 | 201 | 1 | 8 |
5大癌すべてにおいて、早期癌(StageI)が最も多くなっています。
注:年間患者数が10件未満であった項目については、各集計値を-としています。
注:こちらの数字は「治療前の情報」で得られた診断の分類になります。
注:Stageが「0」のものは集計対象外となっています。
注:患者数は延べ数になります。
注:DPC対象症例のみで、外来のみの症例は含みません。
注:「初発」とは、自施設において、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
「再発」とは、自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて患者を診療した場合や、治療がん寛解後に、局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
注:DPC独自ルールで入力を行っているため、院内がん登録の件数とは差違があります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | - | - | - |
中等症 | 31 | 16.06 | 75.32 |
重症 | - | - | - |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
当院においては中等症の患者さんが最も多くなっています。
がんの治療中に肺炎を発症する患者さんが多いため、入院が長くなっています。
年間患者数が10件未満であった項目については、各集計値を-としています。
脳梗塞の患者数等
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - |
年間患者数が10件未満であった項目については、各集計値を-としています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
血液腫瘍科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K9212ロ | 造血幹細胞採取(一連につき) 末梢血幹細胞採取 自家移植の場合 | - | - | - | - | - | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | - | - | - | - | - | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 | - | - | - | - | - | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - |
呼吸器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | - | - | - | - | - | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | - | - | - | - | - | |
K6154 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)その他のもの | - | - | - | - | - | |
K386 | 気管切開術 | - | - | - | - | - | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) | - | - | - | - | - |
消化管内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 94 | 7.81 | 15.33 | 2.13 | 66.65 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | 23 | 8.09 | 15.96 | 0.00 | 71.30 | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 17 | 22.12 | 19.59 | 5.88 | 64.76 | |
K726-2 | 腹腔鏡下人工肛門造設術 | 15 | 10.20 | 19.47 | 6.67 | 63.53 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 14 | 1.00 | 8.36 | 0.00 | 67.36 |
- 最も多い手術は、抗がん剤治療を行うために、埋め込み型カテーテルを留置する手術です。
- 2番目に多い手術は、経口摂取が難しい場合に、栄養剤などの流動食を胃に直接送り込むためのチューブを留置する手術です。
- 3番目に多い手術は、経口摂取が難しい場合に、高カロリー輸液のために中心静脈用の埋め込み型カテーテルを留置する手術です。
- 4番目に多い手術は、腹腔鏡を使用し、人工肛門を作る手術です。悪性腫瘍や腹膜播種(転移)により、腸管が閉塞した際などに行うことがあります。
- 5番目に多い手術は、黄疸や胆道狭窄に対して、内視鏡を用いて胆汁の通り道となるステントを留置する治療(手術)です。
肝胆膵内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 255 | 1.41 | 6.87 | 1.57 | 70.49 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 92 | 4.49 | 2.87 | 0.00 | 66.61 | |
K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 | 79 | 1.16 | 5.49 | 1.27 | 73.99 | |
K682-4 | 超音波内視鏡下瘻孔形成術(腹腔内膿瘍に対するもの) | 58 | 3.14 | 8.38 | 1.72 | 71.05 | |
K697-31ロ | 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として) 2cm以内のもの その他のもの | 38 | 1.00 | 5.08 | 0.00 | 73.24 |
- 最も多い手術は、内視鏡で閉塞性黄疸に対する手術で胆管内にプラスチック製の管(プラスチックステント)や金属製の管(金属ステント)を留置する手術です。
- 2番目に多い手術は、抗がん剤治療を行うために、カテーテルとポートを留置する手術です。
- 3番目に多い手術は、肝細胞癌を栄養している肝動脈内にカテーテルを挿入し肝動脈内に抗癌剤と塞栓物質を投与して血流を遮断し、兵糧攻めにして癌を死滅させる手術です。
- 4番目に多い手術は、腹部に貯まって逃げ場を失った内容物を胃や十二指腸を介して穿刺し、ステントを留置することで胃や十二指腸に排出する(ドレナージ)治療です。多くは、腹腔内膿瘍ドレナージではなく、胆道ドレナージとしての治療です。
- 5番目に多い手術は、ラジオ波を使って肝がんを死滅させるための手術です。
主に進行がんに対する全身薬物療法や胆道ドレナージなどの内視鏡処置、肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓術やラジオ波焼灼術を行っています。
腫瘍内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 17 | 2.18 | 7.12 | 0.00 | 57.18 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K775 | 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 | - | - | - | - | - | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | - | - | - | - | - | |
K664-2 | 経皮経食道胃管挿入術(PEG) | - | - | - | - | - |
- 最も多い手術は、抗がん剤治療を行うために埋め込み型カテーテルを留置する手術です。
- 2番目に多い手術は、悪性腫瘍などにより尿路が閉塞や狭窄した場合に、尿管にステントを留置し尿の通り道を確保する手術です。
- 3番目に多い手術は、水腎症や腎不全に対して、腎臓に直接通じる管(腎瘻)を体外から挿入して設置する手術です。
- 4番目に多い手術は、経口摂取が難しい場合に、高カロリー輸液のために中心静脈用の埋め込み型カテーテルを留置する手術です。
5番目に多い手術は、胃瘻の増設が困難な方に対して、頚部食道から胃管を挿入・留置する手術です。
CVポートと呼ばれる皮下埋め込み型のポートを体内に留置し、経静脈的に栄養を補給したり、継続的な化学療法で抗がん剤を効率よく投与したりするために使用します。
上位2~5位が10件未満であったため、Kコードと名称以外の数値を-としています。
消化管内視鏡科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 | 291 | 0.91 | 4.87 | 0.34 | 73.59 | |
K526-22 | 内視鏡的食道粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 | 281 | 0.95 | 5.35 | 0.00 | 70.60 | |
K721-4 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 86 | 1.00 | 3.98 | 0.00 | 69.76 | |
K6535 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 その他のポリープ・粘膜切除術 | 76 | 0.91 | 4.88 | 0.00 | 68.26 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 | 53 | 0.98 | 3.32 | 0.00 | 70.40 |
- 最も多い手術は、早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術で、内視鏡を用いて胃粘膜を切除する手術です。
- 2番目に多い手術は、早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術で、内視鏡を用いて食道粘膜を切除する手術です。
- 3番目に多い手術は、早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術で、内視鏡を用いて大腸粘膜を切除する手術です。
- 4番目に多い手術は、内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術で、内視鏡を用いて胃粘膜を切除する手術です。主に胃のポリープに対し行われます。
- 5番目に多い手術は、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は、内視鏡を用いて大腸粘膜を切除する手術で、主に大腸のポリープに対し行われます。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD:イーエスディー)は普及が進み、これまで外科手術で摘出していた大型の早期がんにも適応範囲が広がっています。
そのため、臓器を温存しつつがんを完全に切除できる患者さんが増えています。
また、当院では内視鏡を用いた他の治療も多数行っており、代表的なものとして食道の狭窄を広げる食道拡張術、胃に栄養を届けるための胃瘻造設術(いろうぞうせつじゅつ)、がん細胞に選択的に反応する光感受性薬剤を用いたレーザー治療(光線力学療法/PDT)などがあります。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | 237 | 1.38 | 8.17 | 0.00 | 71.04 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 | 118 | 1.34 | 5.02 | 0.00 | 69.80 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 | 116 | 1.52 | 6.75 | 0.86 | 71.01 | |
K5143 | 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | 27 | 2.04 | 8.93 | 0.00 | 71.89 | |
K5132 | 胸腔鏡下肺切除術 部分切除 | 19 | 1.47 | 5.32 | 0.00 | 70.05 |
- 最も多い手術は、肺がんに対し、胸腔鏡下でがんを肺葉ごと切除する標準的な手術です。
- 2番目に多い手術は、肺がんに対し、胸腔鏡下でがんのある部分のみを切除する手術(部分切除術)です。
- 3番目に多い手術は、肺がんに対し、胸腔鏡下で肺の区域単位に切除する手術(区域切除術)です。
- 4番目に多い手術は、肺がんに対し、開胸(胸を開いて行う手術)によりがんを肺葉ごと切除する標準的な手術です。
- 5番目に多い手術は、肺の良性腫瘍に対し、胸腔鏡下で腫瘍のある部分のみを切除する手術(部分切除術)です。
胸腔鏡下手術は手術創を小さくできるため、体への負担を軽減し、術後の痛みや苦痛の軽減、入院期間の短縮が期待できる治療です。
食道外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K529-21 | 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術 頸部、胸部、腹部の操作によるもの | 95 | 4.17 | 20.74 | 0.00 | 68.17 | |
K529-3 | 縦隔鏡下食道悪性腫瘍手術 | 44 | 2.82 | 21.02 | 4.55 | 73.16 | |
K395 | 喉頭、下咽頭悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部等の操作による再建を含む。) | - | - | - | - | - | |
K0172 | 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの) その他の場合 | - | - | - | - | - | |
K529-5 | 喉頭温存頸部食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) | - | - | - | - | - |
- 最も多い手術は、食道がんに対し、胸腔鏡を用いてがんを切除する手術です。
- 2番目に多い手術は、食道がんに対し、縦隔鏡を用いてがんを切除する手術です。
- 3番目に多い手術は、喉頭がん・下咽頭がんを合併する食道がんに対し、がんを切除する手術です。
- 4番目に多い手術は、食道がんに対し、食道の手術後に再建を行う手術です。
- 5番目に多い手術は、食道がんに対し、喉頭を温存してがんを切除する手術です。
当院の食道悪性腫瘍に対する手術は胸腔鏡と腹腔鏡を用いて行い、またロボット支援食道がん手術も行っております。集学的・低侵襲的な外科治療で患者さんの体の負担軽減につながる治療です。
上位3~5位が10件未満であったため、DPCコードと名称以外の数値を-としています。
胃外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K655-23 | 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 73 | 1.56 | 7.85 | 0.00 | 68.01 | |
K655-22 | 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 | 66 | 1.85 | 9.05 | 0.00 | 69.27 | |
K655-53 | 腹腔鏡下噴門側胃切除術 悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 25 | 1.76 | 9.92 | 4.00 | 70.48 | |
K654-32 | 腹腔鏡下胃局所切除術 その他のもの | 19 | 1.53 | 6.95 | 0.00 | 66.42 | |
K657-24 | 腹腔鏡下胃全摘術 悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 12 | 2.75 | 11.33 | 0.00 | 63.25 |
- 最も多い手術は、胃の悪性腫瘍をロボット支援下にて切除する手術です。
- 2番目に多い手術は、胃の悪性腫瘍を腹腔鏡下にて切除する手術です。
- 3番目に多い手術は、胃(噴門側)の悪性腫瘍をロボット支援下にて切除する手術です。
- 4番目に多い手術は、胃粘膜下腫瘍又は早期胃癌(リンパ節転移のないもの)を切除する手術です。
- 5番目に多い手術は、胃の悪性腫瘍をロボット支援下にて全摘出する手術です。
大腸外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 159 | 3.22 | 7.20 | 0.63 | 68.03 | |
K7322ロ | 人工肛門閉鎖術 腸管切除を伴うもの その他のもの | 122 | 2.04 | 7.37 | 0.82 | 63.66 | |
K740-22 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術 低位前方切除術 | 92 | 2.53 | 11.78 | 1.09 | 61.36 | |
K740-24 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術 切除術 経肛門吻合を伴う切除術 | 70 | 2.64 | 12.06 | 1.43 | 61.24 | |
K740-21 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術 切除術 | 46 | 2.70 | 10.17 | 2.17 | 64.89 |
- 最も多い手術は、結腸がんに対する腹腔鏡手術です。
- 2番目に多い手術は、直腸がん切除時に造設した人工肛門を閉鎖する人工肛門閉鎖する手術です。
- 3番目に多い手術は、直腸がん・直腸S状部がん・上部直腸がんに対する腹腔鏡手術です。
- 4番目に多い手術は、下部直腸がんに対する腹腔鏡手術で、一時的に人工肛門を造設する手術です。
- 5番目に多い手術は、直腸がんに対する腹腔鏡手術です。
肝胆膵外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7032 | 膵頭部腫瘍切除術 リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合 | 84 | 3.25 | 18.74 | 0.00 | 69.45 | |
K695-21イ | 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの | 59 | 1.83 | 6.80 | 1.69 | 71.08 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 35 | 1.60 | 6.20 | 0.00 | 74.37 | |
K695-21ロ | 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 複数回の切除を要するもの | 27 | 2.22 | 8.19 | 0.00 | 68.56 | |
K702-21 | 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術 脾同時切除の場合 | 18 | 1.44 | 14.22 | 0.00 | 66.83 |
- 最も多い手術は、膵頭部腫瘍切除術で、膵頭部およびその周辺の腫瘍に対し行われる手術です。
- 2番目に多い手術は、腹腔鏡下肝切除術で、腹腔鏡を用いて肝臓の一部を切除する手術です。
- 3番目に多い手術は、内視鏡的胆道ステント留置術で、主に閉塞性黄疸に対し胆管内にチューブを留置する治療(手術)です。
注:肝胆膵内科と協働して実施しています。 - 4番目に多い手術は、腹腔鏡下肝切除術(複数回切除)で、腹腔鏡を用いて肝臓の一部を切除する手術のうち、複数の腫瘍を切除する手術です。
- 5番目に多い手術は、腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術で、腹腔鏡を用いて膵臓の体部・尾部の腫瘍を切除する手術です。
乳腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 241 | 1.00 | 2.50 | 0.00 | 59.33 | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 182 | 1.04 | 5.30 | 0.00 | 58.89 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの | 71 | 1.00 | 5.46 | 0.00 | 56.07 | |
K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) | 32 | 1.00 | 5.34 | 0.00 | 54.44 | |
K0170 | 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの) 乳房再建術の場合 | 22 | 1.00 | 7.32 | 0.00 | 49.18 |
- 最も多い手術は、乳がんに対する、乳房部分切除術+センチネルリンパ節生検です。
- 2番目に多い手術は、乳がんに対する、全乳房切除術+センチネルリンパ節生検です。
- 3番目に多い手術は、乳がんに対する、全乳房切除術+腋窩鎖骨下部のリンパ節の切除です。
- 4番目に多い手術は、乳がんに対する、乳房部分切除術+腋窩リンパ節の切除です。
- 5番目に多い手術は、乳がん切除手術に続いて、一次的、二次的に遊離皮弁を用いて行われる乳房再建です。
皮膚腫瘍科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 | 51 | 0.98 | 6.22 | 0.00 | 69.86 | |
K0152 | 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術 25c平方メートル以上100c平方メートル未満 | - | - | - | - | - | |
K013-22 | 全層植皮術 25c平方メートル以上100c平方メートル未満 | - | - | - | - | - | |
K0153 | 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術 100c平方メートル以上 | - | - | - | - | - | |
K013-21 | 全層植皮術 25c平方メートル未満 | - | - | - | - | - |
- 最も多い手術は、皮膚の悪性腫瘍(病巣部のみ)を切除する手術です。
- 2番目に多い手術は、皮膚や組織を移動させて傷や欠損を修復する手術です。
- 3番目に多い手術は、中程度の広さの皮膚欠損に対して、皮膚の全層を移植して傷や欠損を修復する手術です。
- 4番目に多い手術は、広範囲の皮膚や組織の欠損に対して、周囲の皮膚や組織を移動させたり切断したりして、傷や欠損を修復する手術です。
- 5番目に多い手術は、小さな皮膚欠損を補うために、皮膚の全層を移植して傷や欠損を修復する手術です。
泌尿器・後腹膜腫瘍科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 257 | 1.39 | 7.83 | 0.78 | 71.41 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの | 210 | 1.12 | 4.54 | 0.00 | 76.19 | |
K007-2 | 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 | 191 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 73.03 | |
K773-51 | 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 原発病巣が7センチメートル以下のもの | 43 | 1.51 | 7.42 | 0.00 | 64.3 | |
K773-6 | 腹腔鏡下尿管悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 24 | 1.46 | 9.63 | 0.00 | 76.33 |
- 最も多い手術は、手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を用いて、前立腺がんを切除する手術です。
- 2番目に多い手術は、尿道から膀胱に内視鏡を入れ、膀胱がんを切除する手術です。
- 3番目に多い手術は、前立腺がんの陽子線治療の照射精度を向上させるため、陽子線治療前に前立腺に金マーカーを留置する手術です。
- 4番目に多い手術は、手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を用いて、腎がんを腎部分切除する手術です。
- 5番目に多い手術は、手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を用いて、腎盂がん又は尿管がんを切除する手術です。
婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K879-2 | 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術 | 48 | 1.19 | 4.56 | 0.00 | 58.25 | |
K879 | 子宮悪性腫瘍手術 | 33 | 2.24 | 8.45 | 0.00 | 58.00 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 20 | 1.25 | 1.00 | 0.00 | 46.35 | |
K7402 | 直腸切除・切断術 低位前方切除術 | 18 | 3.11 | 27.67 | 0.00 | 57.22 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの | 17 | 1.24 | 4.00 | 0.00 | 47.94 |
- 最も多い手術は、腹腔鏡下で子宮頸がんや子宮体がんに対する手術で、骨盤リンパ節郭清/生検が含まれます。
- 2番目に多い手術は、開腹下で子宮頸がんや子宮体がんに対する手術で、骨盤リンパ節郭清/生検が含まれます。
- 3番目に多い手術は、子宮頸部上皮内がんを疑って子宮頸部を円錐状にくり抜く手術です。
- 4番目に多い手術は、卵巣がん・腹膜がん・卵管がんなどが直腸へ転移している場合に行う手術です。
- 5番目に多い手術は、腹腔鏡下で卵巣の良性腫瘍を摘出する手術です。
また、子宮頸がんに対する広汎子宮全摘術では、排尿障害を極力軽減するために神経温存術式を採用しています。
さらに、卵巣がんに対しては、広範囲に転移して摘出が困難とされる腫瘍に対しても積極的に手術を行い、可能な限り腫瘍を摘出することで良好な治療成績を上げています。
緩和医療科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 23 | 13.91 | 24.70 | 21.74 | 72.57 | |
K651 | 内視鏡的胃、十二指腸ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K522-2 | 食道ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K6154 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)その他のもの | - | - | - | - | - |
一般病棟(他診療科)に入院され、緩和医療科に転科(主診療科を変更)し退院した患者さんが集計対象となります。そのため、他診療科で行った診療を含めた結果となり、参考値となりますので、ご留意ください。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K476-4 | ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | - | - | - | - | - | |
K0171 | 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの) 乳房再建術の場合 | - | - | - | - | - | |
K0221 | 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合 | - | - | - | - | - | |
K628 | リンパ管吻合術 | - | - | - | - | - | |
K016 | 動脈(皮)弁術 、筋(皮)弁術 | - | - | - | - | - |
また、形成外科では、頭頸部領域のほか、乳腺外科、食道外科、大腸外科、泌尿器・後腹膜腫瘍科、呼吸器外科、肝胆膵外科、婦人科、骨軟部腫瘍科など、各科とチーム医療を行い、乳房再建、食道の再建、会陰・骨盤底の再建、胸壁の再建、肝動脈再建、骨軟部腫瘍切除後の再建などを行っています。
頭頸部外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K374-2 | 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) | 98 | 1.51 | 7.79 | 0.00 | 69.56 | |
K4151 | 舌悪性腫瘍手術 切除 | 58 | 1.48 | 8.67 | 0.00 | 65.59 | |
K4691 | 頸部郭清術 片側 | 52 | 1.58 | 6.77 | 0.00 | 65.90 | |
K0172 | 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの) その他の場合 | 47 | 3.28 | 38.19 | 0.00 | 69.53 | |
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) | 28 | 1.25 | 5.57 | 0.00 | 57.29 |
- 最も多い手術は、咽頭の悪性腫瘍に対し内視鏡を併用して経口的に腫瘍を摘出する手術です。
- 2番目に多い手術は、舌の悪性腫瘍を切除する手術です。
- 3番目に多い手術は、頸部のリンパ節を切除する手術です。
- 4番目に多い手術は、頭頸部領域悪性腫瘍の拡大切除に伴い行う移植再建手術で、形成外科と合同で行う手術です。
- 5番目に多い手術は、甲状腺の悪性腫瘍に対し、頸部のリンパ節を切除せずに腫瘍を摘出する手術です。
機能温存手術や再建手術はもとより、鏡視下手術やロボット支援下手術などの低侵襲手術や、光免疫療法などの新しい治療にも取り組んでいます。
頭頸部内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | 64 | 2.02 | 10.14 | 0.00 | 62.19 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | - | - | - | - | - | |
K0172 | 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの) その他の場合 | - | - | - | - | - | |
K6154 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)その他のもの | - | - | - | - | - | |
K5221 | 食道狭窄拡張術 内視鏡によるもの | - | - | - | - | - |
- 最も多い手術は、胃瘻造設術で、内視鏡を用いて胃に栄養を送るチューブ(胃瘻)を設置する手術です。
- 2番目に多い手術は、抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置で、抗がん剤を投与するためのカテーテルを接続するポートを皮下に作成する手術です。
- 3番目に多い手術は、遊離皮弁術で、血管ごと皮膚や筋肉などを体の別の場所から切り取り、必要な部位に移植する手術です。
- 4番目に多い手術は、門脈塞栓術で、止血のために血流を供給する血管に対して、コイル・液体塞栓剤などを注入し、血流を遮断する手術です。
- 5番目に多い手術は、食道狭窄拡張術で、内視鏡にて狭くなった食道をバルーンやブジー(拡張器具)で広げる手術です。
上位2~5位が10件未満であったため、Kコードと名称以外の数値を-としています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 22 | 0.17 |
異なる | - | - |
前年に比べて敗血症、手術・処置等の合併症の症例件数が減少しています。
発生率をゼロにすることは臨床上難しいですが、ゼロに近づけるべく日々取組みを行っています。
年間患者数が10件未満であった項目については、各集計値を-としています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率(TSV:1KB)
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
2261 | 2012 | 88.99% |
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
3450 | 2115 | 61.30% |
上記は令和6年10月から令和7年5月のデータとなります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
1371 | 1225 | 89.35% |
上記は令和6年10月から令和7年5月のデータとなります。
転倒・転落発生率
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
131952 | 400 | 3.03% |
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
131952 | 58 | 0.44% |
当院の発生率は0.44%となっております。
重大な事故を最小限に抑えられている点は、日頃のリスクアセスメントや予防策の成果といえます。今後も安全で安心できる療養環境の維持に努めてまいります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
3656 | 3651 | 99.86% |
当院の予防的抗菌薬投与率は99.86%となっております。
これはスタッフの意識の高さと標準化された手順の徹底による成果であり、安全・安心な手術体制を実現しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
129740 | 15 | 0.01% |
当院における真皮までの損傷を伴う褥瘡の発生率は 0.01% となっております。これは、日常的な体位変換やスキンケアの徹底など、スタッフ一人ひとりのきめ細かな予防ケアの成果です。今後も患者さんが安心して療養できるよう、褥瘡予防の取り組みを継続してまいります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
8409 | 6418 | 76.32% |
当院の65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合は76.32%となっております。
早期に栄養状態を把握することで、低栄養や合併症の予防につながっています。今後もさらに実施率を高め、より安心・安全な療養環境の提供を目指してまいります。
身体的拘束の実施率
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
131952 | 24 | 0.02% |
更新履歴