トップページ > 診療科・共通部門 > 内科系 > 消化管内視鏡科 > 診療と実績について > 内視鏡検査について
内視鏡検査について
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)について
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)とは、口から内視鏡を挿入し、上部消化管(食道、胃、十二指腸)の観察を行う検査を指します。
消化管内部を詳細に観察して診断を行うほか、鉗子口より様々な医療器具を挿入し、病変部を採取・切除するなど、処置や治療も行う場合があります。内視鏡による検査は、「がんか、がんではないのか」の判定だけでなく、がんだった場合には、その深さやひろがりを診断し、治療方針を決めることに役立ちます。
内視鏡を用いた治療としては、消化管では、ポリープや早期がんの切除を行っています。外科手術とくらべて、患者さんのからだへの負担が非常に軽く、なおかつ根治を目指す治療を行うこともできます。詳しくは、病気と治療について(食道がん、胃がん)のページ をご覧ください。
検査時間は検査内容によって時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。
なお、当院では基本的には経鼻(けいび)内視鏡検査(鼻から挿入する内視鏡検査)は行っておりません。
検査前の注意事項
前日 | 当日(検査前) | |
食事 | 20時まで | 朝食は召し上がれません |
水分 | 水かお茶 (20時以降) |
水かお茶 (検査1時間前まで) |
薬 | 通常通り | 糖尿病以外の薬は可 |
- 検査前日のお食事は20時までに済ませ、油っぽい食事は避けてください。それ以降の食事は控えてください。
- 検査当日の食事(牛乳、ジュース等を含む)は控えてください。水分(水かお茶)は、検査1時間前まではご自由にお飲みいただけます。
- 当日の朝の薬はいつも通り服用ください。ただし、糖尿病の薬を飲まれている方は、事前に担当医にご相談の上、当日は服用しないようお願いします。
検査の流れ
- ご記入いただいた問診票に沿って、看護師が問診を行います。
- 消泡剤入りの水(胃の中の泡を落とす作用があるお水)を服用していただきます。
- 検査準備が整った方より、看護師が順次お声がけします。ご家族もご一緒にお待ちいただけます。
- 検査室にご案内後、検査直前にのどに麻酔薬を噴霧します。
注:当日、御自身で運転しない患者さんに限り、鎮痛剤(痛みを和らげる薬)・鎮静剤(眠くなる薬)を追加で行うか医師が判断します。 - できるだけリラックスした状態となるよう、ベルトを緩め、メガネや入れ歯ははずしてください。
- 検査台に体の左側を下にして横になります。
- 内視鏡の通り道を確保するため、マウスピースを装着します。
- 検査医の判断で、鎮痛剤・鎮静剤を使用することがあります。
注:初診の方など検査の内容によって、鎮痛剤・鎮静剤を使用する場合がございます。鎮痛剤・鎮静剤を使用した場合、当日の車や自転車の運転はできなくなるため、ご自身の運転での来院は避けていただきますようお願いいたします。 - 口から内視鏡を挿入し、モニターにて観察します。
- 検査終了後、鎮痛剤・鎮静剤を使用した方は、リカバリールームで1時間ほど安静が必要になります。鎮痛剤・鎮静剤を使用していない方は、検査後すぐにお帰りいただけます。
-
リカバリールーム
-
東病院で使用している上部消化管内視鏡スコープ(オリンパス株式会社ー上部消化管用―)
内視鏡検査に伴う偶発症
上部消化管内視鏡検査の偶発症(ぐうはつしょう)としてまれに、消化管出血、穿孔(せんこう:穴が空くこと)などが生じることがあります。入院や緊急の処置・手術が必要となることがあります。出血、穿孔などの発生頻度は全国集計で0.012%と報告されています。
日本消化器内視鏡学会「3.1)上部消化管内視鏡検査(食道・胃・十二指腸内視鏡)と治療」から引用
下部消化管内視鏡検査(大腸内視鏡)について
下部消化管内視鏡検査(大腸内視鏡)では、直径約1cmの内視鏡を肛門から挿入し、主に大腸の内側を観察します。
消化管内部を詳細に観察して診断を行うほか、鉗子口より様々な医療器具を挿入し、病変部を採取・切除するなど、処置や治療も行う場合があります。内視鏡による検査は、「がんか、がんではないのか」の判定だけでなく、がんだった場合には、その深さやひろがりを診断し、治療方針を決めることに役立ちます。
内視鏡を用いた治療としては、消化管では、ポリープや早期がんの切除を行っています。外科手術とくらべて、患者さんのからだへの負担が非常に軽く、なおかつ根治を目指す治療を行うこともできます。詳しくは、病気と治療について(大腸がん)のページ をご覧ください。
検査前の注意事項
- 東病院 消化管内視鏡科で大腸内視鏡検査を受けていただく際には、腸管洗浄剤をご自宅で内服していただく「在宅法」と、来院後に院内で内服していただく「院内法」があります。担当医とご相談の上、ご予約ください。
- 医師の指示により、腸管洗浄剤を内服せずに浣腸のみで検査を行う「浣腸法」になる場合もあります。
- 服用方法や食事内容、内服薬等については、下記各説明資料をご確認ください。
説明資料
在宅法の場合
- 在宅法の方は、指示通りの時間に腸管洗浄剤を内服開始してください。便意が落ち着いてからご自宅を出発していただき、予約来院時間を大幅に遅れる場合はNEXT棟1階内視鏡センター受付係(電話番号:047-133-1111)までご連絡ください。
注:予約来院時間は検査開始時間ではありませんのでご留意ください。 - 下剤を服用する際は、下記動画を参考にしてください。
『動画で詳しく解説!モビレップRの飲み方 』(外部サイトへリンクします) - ご記入いただいた問診票に沿って、看護師が問診と便の洗浄度の確認をさせていただきます。
- 必要であれば、医師の指示により腸管洗浄剤を追加で内服、または浣腸の追加処置を行います。
院内法の場合
- 院内法は13時以降の検査となります。
- 来院後、内視鏡センターにて腸管洗浄剤の内服を開始します。
検査の流れ
- 検査ができる状態になった方から検査着に着替えていただき、看護師が順次検査室にご案内します。
注:金属類は全て外してください。 - 腸の動きを抑える薬(鎮痙剤:ちんけいざい)を腕の静脈に注射します。
- 検査台に体の左側を下にして横になります。
- おしりから内視鏡を挿入し、モニターで観察します。
- 検査中は内視鏡が挿入しやすくなるよう、体の向きを変えたり、お腹を押さえることがあります。また、観察しやすくなるよう腸管をふくらませる際には、お腹の張りを感じることもあります。
- 検査中の痛みの感じ方には個人差がありますが、必要に応じて鎮痛剤・鎮静剤を投与しますので、強い痛みを感じる際は遠慮せずに医師や看護師にお知らせください。
- 検査終了後、鎮痛剤・鎮静剤を使用した方は、リカバリールームで1時間ほど安静が必要になります。
- 処置内容によって検査後の食事内容や注意事項が異なるため、お着替え後、看護師が説明いたします。
東病院で使用している下部消化管内視鏡スコープ
内視鏡検査に伴う偶発症
ごくまれに出血や穿孔などの偶発症を起すことがあります。また、下剤のために腹痛や出血、穿孔を起こすこともあります。出血がみられたり、腹痛を認めましたら、施設にすぐに連絡してください。入院や緊急の処置・手術が必要になることがあります。なお、大腸内視鏡検査および治療に伴う偶発症発生頻度は全国集計(2008年から2012年の5年間)で0.011%(9,091人に1名の割合)でした。
日本消化器内視鏡学会「3.2) 大腸内視鏡検査と治療」から引用