トップページ > 診療科・共通部門 > 外科系 > 骨軟部腫瘍科 > 診療について
診療について
機能を温存した手術
肉腫の手術では、がん部を正常組織で包み込むように切除する必要があり、病変が広がっている場合には四肢の切断が必要となることもあります。当科では、様々な補助治療(周術期化学療法、放射線治療)を用いた上で患肢を温存する術式に前向きに取り組んでいます。
また、切除の際に骨や軟部を大きく切除することもありますが、大きな骨の欠損に対しては、腫瘍用人工関節、液体窒素自家処理骨や(血管柄つき)自家骨移植などの方法を用いて再建を行っています。
また、皮膚や神経/血管などの軟部組織が大きく欠損する場合は、形成外科の協力による皮弁再建や血管/神経再建を併用して機能温存が可能です。
根治を目指して−集学的な治療−
肉腫治療の成功(根治)を目指すためには、様々な分野の専門家と協力しながら治療を行うことが必要です。肉腫の診断には経験豊富な病理医の診断が欠かせません。また、後腹膜や胸腔に発生した肉腫や、四肢発生でも広範な皮膚や血管の合併切除が必要な場合は、大腸外科、泌尿器・後腹膜腫瘍科、呼吸器外科、形成外科など、各臓器別の専門家と協力して切除術を行ってまいります。
薬物療法が必要な場合は、腫瘍内科と連携し、先進的な治験も含めた適切な全身治療を行います。さらに、放射線診断科のガイド下生検/IVR治療、放射線治療科での放射線/陽子線治療など、幅広い医療を提供してまいります。
また、当院では肉腫に携わる各診療科合同でのカンファレンスを定期的に行っており、患者さん個々に合わせたtailor-made(テイラーメイド)治療を行うことが可能です。
進行期の治療について−新規治療など−
病変が進行しているために切除が不能な場合や、他の臓器への転移が進んだ場合は、腫瘍内科、放射線治療科、緩和医療科などと連携を取りながら、抗がん剤や放射線治療、痛みを和らげる薬などを用いて治療を行います。また、場合によっては、昨今注目されているがん遺伝子パネル検査を行うことも可能です。その結果、有望な治験薬や適応外薬などを検討していきます。
また、がん治療は、やみくもに腫瘍に対する積極的な治療を行うだけでは成り立たちません。痛みを初め、苦痛な症状を和らげることや、全身の機能を維持する運動療法を緩和医療科、リハビリテーション科と協同で行ってまいります。我々は治療選択肢が限りなく少ない状況でも、常に患者さんを中心に最大限のサポートが出来るよう、心掛けて診療を行っています。