コンテンツにジャンプ

トップページ > 共通部門のご案内 > 臨床検査部 > 検査の概要

検査の概要

検体検査(生化学・血清・血液・一般)

患者さんから尿、血液、痰、組織などの検体(材料)を採取し、それらを化学的あるいは形態学的に検査を行い、各種臓器の異常やがん細胞の有無を調べます。

生化学・血清検査

生化学・血清検査2

肝・腎など臓器の機能検査や、蛋白、糖、脂質などの代謝関連検査などを行っています。 また、がんの診断や経過観察に必要とされる腫瘍マーカー検査やがん治療に関わる感染症検査(ウイルスなど)を行なっています。

血液検査

血算

多項目自動血球分析装置を用いて、血液の成分である赤血球、白血球、血小板の数やヘモグロビン(Hb)、ヘマトクリット(Ht)、平均赤血球容積(MCV)、網状赤血球数(Ret)などの検査を行っています。貧血や白血球減少の程度などを調べ、各疾患の急性期や回復期の評価やがん治療による臨床的効果の評価を行います。

血液像

血液検査画像

塗抹標本作成装置を用いて末梢血液をスライドガラスに塗抹し染色を行い、顕微鏡を用いて観察することで、赤血球や白血球及び血小板などの形態異常やがん細胞などの異常細胞の出現率などの検査を行います。

骨髄検査

骨髄穿刺によって採取された骨髄液について、有核細胞数・巨核球数を算定し、染色、鏡検を行なって個々の細胞分布(比率)と形態の観察を行ないます。造血機能とそれに関する疾患(白血病や骨髄腫、がんの転移など)の診断に不可欠な検査です。

凝固検査

止血に必要な物質(因子)を測定し、凝固因子能と線溶能の異常の有無を検査します。血栓予防薬を服用している患者さんの薬物(例:ワルファリン)モニターリングや血友病(AorB)の診断などに利用されます。

一般検査

尿、便、脳脊髄液、胸水・腹水などの、排泄液・排泄物・分泌液あるいは穿刺液などを対象とする検査である。

尿定性検査

全自動尿分析装置を用いて白血球、ウロビリノーゲン、潜血、ビリルビン、ケトン体、ブドウ糖、蛋白質、亜硝酸塩、pH、比重、色調、混濁の検査を行っています。

尿沈渣検査

尿沈渣検査は顕微鏡を用いて、尿中に含まれる赤血球、白血球、上皮細胞、結晶などの固形成分を調べる検査です。また尿路系の悪性腫瘍により異型細胞が出現することもあります。尿路や腎臓などの病気、全身の様々な疾患を診断する時の判断材料としても有効な検査です。

便検査

便潜血反応により消化管からの出血の有無を調べる検査です。

髄液検査

髄液の性状の観察や、顕微鏡を用い髄液中の細胞数を数える検査です。髄膜転移がんの場合、腫瘍細胞が出現することもあります。

穿刺液検査

胸水、腹水などの体腔に貯留した液の成分を検査し漏出液と滲出液の鑑別を行います。

輸血検査

輸血検査室

輸血は、血液疾患(白血病など)や出血リスクを伴う手術や外傷など様々な理由によって失われた血液やその機能を他人の血液(同種血)によって補う医療行為です。輸血を行う際は、輸血前に採血された血液を用いて、血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験などを行います。

血液型検査

ABO血液型とRhD血液型の検査を行っています。輸血をする際は、原則としてABO血液型が一致した血液を輸血する必要があり、異なった血液型の血液を輸血すると重篤な溶血性副作用(Hemolytic transfusion reactions:HTR)を起こします。

不規則抗体検査

赤血球上にはABOとRhD血液型の抗原以外にも多くの血液型抗原が存在し、輸血や妊娠などにより不規則抗体が産生されることがあります。そのため不規則抗体の有無や種類を検査し、抗体の特異性に適合した輸血用血液製剤を準備します。特に37℃で反応する抗体は溶血性輸血副作用を引き起こす可能性が高く、輸血をするうえで重要になります。

交差適合試験

輸血用血液製剤と患者血液との間に血液型抗体に起因する抗原抗体反応が起こるかをあらかじめ試験管内で検査し、血液型不適合による副作用を未然に防止することを目的としています。

その他

  1. 直接クームス検査
    IgG抗体および補体成分が赤血球に結合しているか否かを検査します
  2. その他の血液型
    ABO,RhD以外の赤血球抗原の検査
  3. ABO亜型検査
    ABO血液型が確定できない場合の検査

病理検査

患者さんから採取した組織、細胞を臨床検査技師が染色標本の作製を行い、病理医が顕微鏡で観察し、最終診断をしています。またレジデント医師およびがん専門修練医の研修を積極的に受け入れており、病理医とのディスカッション、カンファレンスでの発表が頻繁に行われています。

  • 病理検査室

    多人数によるディスカッション

  • 病理検査室

    乳腺カンファランスの模様

病理組織検査

内視鏡検査、針生検などで採取された組織(生検材料)や手術で摘出された臓器(手術材料)から、顕微鏡で観察できるよう標本を作製し、病理医が鏡検し診断する検査です。

ホルマリン溶液で固定後(手術材料の場合は、摘出した臓器の肉眼観察を行い、診断に必要な部分を切り出し)パラフィンに包埋しパラフィンブロックを作製します。

パラフィンブロックを約2~4μm(約02月10日00~04月10日00mm)の薄さに切り(薄切)スライドグラスに貼り付けます。染色は、通常ヘマトキシリン・エオジン染色(以下:HE染色)し、乾燥防止のため封入にて保護を行い、標本を作製します。

この標本を病理医が顕微鏡で観察し、組織構造および個々の細胞形態を評価し、病変の診断を行います。がんの摘出材料の場合は、がん病変の大きさ、広がり、リンパ節転移の有無などを確認し、がんの最終的な病理組織診断を行います。 

  • 左肺上葉切除標本画像

    左肺上葉切除標本

  • 肺腺癌組織画像

    肺腺癌組織

  • B細胞性悪性リンパ腫画像

    B細胞性悪性リンパ腫
    (免疫組織化学標本)

免疫組織化学検査

未染色の切片に対し、さまざまな種類の抗体を反応させ、標本中の特異的な抗原を検出する検査です。

がんには多くの種類(組織型)があるため、HE染色標本だけではがんの組織型が決定できないことがあります。このような場合に免疫組織化学検査を行いがん細胞の由来、性質を特定することで、がんの組織型を決定します。病理検査室では約100種類の抗体が備えてあります。

細胞診検査

組織から自然に剥離した、分泌液等に浮遊している組織または人為的に採取した細胞の塗抹標本を作成して顕微鏡で確認する検査です。

検体採取・処理(喀痰、尿、胸水、腹水、乳腺、子宮など)を行いスライドガラスに塗抹します。塗抹したスライドガラスをエタノール溶液に入れて固定し、染色は、通常パパニコロウ染色(以下:Pap染色)し、乾燥防止のため封入剤にて保護を行い、標本を作製します。

作成された標本を細胞検査士の資格を持つ臨床検査技師が顕微鏡で詳細に観察し、異常な細胞を探し出しマークをつけ、病理医が異常細胞を診断します。

利点

細胞診検査は組織検査に比べて身体への浸襲が少ない検査であり、検体採取が比較的容易なことから繰り返し検査を行いやすく、組織検査よりも早く結果がでます。

  • 胸水中の腺癌細胞画像

    胸水中の腺癌細胞

  • 肺小細胞癌画像

    肺小細胞癌

  • 大腸腺癌細胞画像

    大腸腺癌細胞

術中迅速検査

手術中に、すぐに病理組織学的判断が必要な場合に行う検査です。

がんの手術の場合は切除断端およびリンパ節のがん細胞の有無を診断し、転移や病変部の取り残しがないか調べます。追加切除や手術の終了を決定するのに有用です。

摘出された病変は瞬間凍結し10分程度でHE染色標本を作製します。この標本を病理医が顕微鏡で観察し、速やかに診断結果を手術室に報告します。腹水などの細胞診検体も術中迅速検査として提出されます。10分程度でPap染色標本を作製し、細胞検査士2人と病理医が顕微鏡で観察し、速やかに診断結果を手術室に報告します。

病理解剖

病理解剖とは、病気で亡くなられた方を対象に、直接死因の解明、診断の妥当性、治療効果の判定などを目的に行う解剖の事です。

ご遺族の理解と承諾を得て、病理解剖を行います。「剖検症例検討会」を開催し、今後の治療と診断に役立たせていただいております。

細菌検査

細菌検査画像

細菌検査室では人から由来する排泄物や体液・血液などから病気の原因となる細菌を検査しています。院内感染対策・ICT委員会にも積極的に参加し、院内の感染防止に重要な役割を果たしています。

検査項目

細菌検査・薬剤感受性検査

生体材料から検出された細菌を検査し、菌種を同定します。細菌感染症に有効な薬剤を選択し、臨床に報告します。

血液培養検査

血液を培養することによって、敗血症(体の中に細菌感染巣があり、そこから血液中に細菌が侵入する病態)などの重篤な感染症の原因微生物を検査します。

結核菌培養検査

呼吸器感染による結核菌を培養する検査です。 細菌検査室では液体培養法を導入し迅速に結核菌を検出しています。また遺伝子検査(PCR法)を用いることによって確実な検査を行っています。

生理検査

心電図検査、呼吸機能検査、超音波検査、脳波検査、聴力検査を行っています。

検査項目

心電図検査

検査概要 心電図

心臓の活動により生じる電気的活動を記録するもので、不整脈や虚血性心疾患など心臓に異常がないか調べる検査です。検査時には、手首、足首、胸部が出るようにして、ベッド上に仰向けで寝て検査を行います。 また、運動をして心臓への負担がないかどうか調べる運動負荷心電図や、24時間の心電図を記録・解析するホルター心電図があります。これらの検査は電極が少し冷たく感じることはありますが、痛みなどはありません。

肺機能検査

肺機能検査2

肺の大きさや働き、呼吸とガス交換がスムーズに行われているかどうかを調べる検査です。検査は口だけで大きく息を吸い込んだり、吐き出したりしていただきます。検査を受けられる方の努力と協力が必要ですので、スタッフの説明をよく聞いて行ってください。

超音波(エコー)検査

超音波(音)を用いて、肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・膀胱・子宮・卵巣・前立腺などの内臓や、乳腺・甲状腺・血管、さらに心臓の動きなどに異常がないかを調べる検査です。 腹部超音波検査は空腹時に行い、婦人科・泌尿器超音波検査は膀胱に尿が十分にたまってからの検査となりますのでご注意ください。痛みや放射線被爆の心配がなく、無侵襲な検査ですので安心して検査を受けて頂くことができます。

脳波検査

脳が活動するときに発生する僅かな電圧の変化を記録する検査です。そのため頭皮に電極を20個ほど装着します。電極から電気が流れたりすることはありませんのでご安心ください。検査時間は約1時間かかります。

遺伝子検査

遺伝子検査とは細胞内にある核酸(DNAやRNA)の配列を調べる検査で、次の3つに分類されます。

  1. がん細胞で生じている遺伝子配列の変化を調べる体細胞遺伝子検査
  2. 生まれつき持っている遺伝子配列を調べる生殖細胞系列遺伝子検査
  3. 感染症の原因となるウイルスや細菌などの核酸を検出して外因性因子を調べる検査

1、2について当院の遺伝子検査室では、遺伝子診療部門と連携して、がん遺伝子パネル検査を行い、患者さんに適切な治療法を提供することに貢献しています。

詳細は遺伝子診療部門を参照してください。

臨床研究検査

臨床研究は、厚生労働省から新薬としての承認を得ることを目的とし、未承認薬・適応外薬を用いてヒトへの安全性や有効性を調べます。臨床研究検査では、健康診断等で測定する一般的な採血項目・心電図の他、薬物の評価に必要な特殊な採血を行います。

臨床研究特有の採血項目

  • 薬物動態(PK):薬物の体内血中濃度を調べます。
  • バイオマーカー測定(BM):がんや免疫に特異的なタンパク質や遺伝子などのバイオマーカーを測定し、薬物の効果を調べます。
  • 抗薬物抗体検査(ADA):医薬品に対する抗薬物抗体を調べます。
  • ゲノム検査:医薬品の作用と患者様個人の遺伝子特性との関係を調べます。
臨床研究特有の採血項目イメージ

これらの採血検体は各中央検査機関へ輸送され、適切に保管・解析されます。

更新日:2023年8月10日