トップページ > 診療科・共通部門 > 外科系 > 頭頸部外科 > 頭頸部(とうけいぶ)の病気と治療について > 咽頭(いんとう)がん
咽頭(いんとう)がん
咽頭とは
のどは空気・食物の通り道で咽頭、喉頭(こうとう)からなります。空気は咽頭→喉頭→気管→肺へ流れ、食べ物は咽頭→食道→胃へと流れます。咽頭は高さにより上咽頭、中咽頭、下咽頭に分けられ、これらが複雑に作用し呼吸(発声)と嚥下(えんげ/ものを飲み込むこと)を行います(図)。
咽頭がんとは
咽頭にできるがんで、できた部位により上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がんに分けられます。
咽頭がんの発症要因は過度の飲酒、喫煙です。さらに上咽頭がんについてはEBウイルスの感染、中咽頭がんについてはパピローマウイルス(HPV)の感染の関与が言われています。また、飲酒についてはフラッシャー(飲酒により顔が赤くなる人)が継続的に飲酒することで発癌する可能性が高いことがわかっています。
上咽頭がん
症状
耳閉感(じへいかん)や難治性の中耳炎、鼻出血、鼻閉(びへい/鼻づまり)など。進行すると複視(物が二つに見えること)、視力低下、顔面の感覚障害・痛みなどの脳神経症状が現れたり、頸部リンパ節転移による頸部腫脹で発見されることもあります。
診断
頭頸部内視鏡を用いて腫瘍を確認します。確定診断には腫瘍を一部採取して、顕微鏡で組織・細胞を確認する病理検査が必要です。また浸潤(しんじゅん)、転移の有無を確認するためにCT、MRIなどの画像検査を施行します。
治療方法
放射線治療に対する反応が良い腫瘍が多く、薬物療法、放射線治療が治療の中心です。
(頭頸部内科 上咽頭がん)
中咽頭がん
症状
咽頭違和感、咽頭痛、血痰(けったん)など。
診断
視診(医師が患者さんの顔色や患部を目で見て診察すること)、内視鏡(咽喉頭ファイバー)を用いて腫瘍を確認します。確定診断には腫瘍を一部採取して顕微鏡で組織・細胞を確認する病理検査が必要です。また浸潤、転移の有無を確認するために必要に応じてCT、MRI検査などの画像検査を施行します。
治療方法
早期であれば手術治療または放射線治療による根治が可能で、機能障害もほとんどありません。一般的にHPV(ヒトパピローマウイルス)感染のある場合は、化学放射線治療に対する反応が良いといわれています。進行していても、切除が可能な場合は、手術治療または化学放射線治療が選択されます。これらは、根治性を担保しつつ治療後の機能障害が少ない治療法を全身状態の評価をした上で選択されます。(頭頸部内科 化学放射線治療の問題点)。
下咽頭がん
症状
嗄声(させい/声がれ)、咽頭の違和感、咽頭痛、血痰(けったん/血が混じった痰)など。進行すると嚥下(えんげ)障害、呼吸困難も出現します。
診断
内視鏡(咽喉頭ファイバー)を用いて腫瘍を確認します。確定診断には腫瘍を一部採取して顕微鏡で組織・細胞を確認する病理検査が必要です。また浸潤、転移の有無を確認するために必要に応じてCT、MRI検査などの画像検査を施行します。
治療方法
早期であれば喉頭を温存した内視鏡下切除術や部分切除術、または、放射線治療、薬物療法による根治を目指します(ただし、薬物療法は全身状態により行えない場合があります。)。しかし、進行した場合は、喉頭の合併切除が余儀なくされることが多く、下咽頭喉頭全摘術に加えて遊離小腸移植による再建術が行われることが一般的です。下咽頭喉頭全摘術後は声が出ない状態(失声)となります。
病状によっては、導入化学療法、化学放射線治療により喉頭温存が可能なことがあります。詳細については、頭頸部内科、切除可能かつ喉頭温存希望の場合をご覧ください。ただし、喉頭の形態は温存できても機能(話す、食べる)を温存できる見込みがない場合は適していません。治療方針は、患者さんの希望を伺いながら、我々専門家と相談して確定しています。
東病院の頭頸部外科では下咽頭喉頭全摘術を受けた患者さんに対して、御希望を伺い、適格性を判断した後に気管食道シャント作成(プロヴォックス®留置)を行い、代用音声の獲得を目指しています。その他の方法として電気喉頭、食道発声法があります。患者さんやご家族のご希望や、術後の創部の状況に応じてこれらの対応が可能です。
下咽頭部分切除術
腫瘍のある下咽頭の一部のみを切除し、喉頭を温存します。術後は発声可能です。切除範囲に応じて一期縫縮(切除部をそのまま縫い閉じること)、もしくは再建手術をおこないます。
下咽頭喉頭全摘術
腫瘍のある下咽頭、喉頭を切除し、空腸を移植し咽頭(食べ物が通るルート)の再建を行います。再建術の詳細は東病院形成外科「頭頸部再建について」をご覧ください。
喉頭摘出により声が出ない状態(失声)となりますが、東病院頭頸部外科では気管食道シャント法(プロヴォックス®留置)を行い、代用音声の獲得を目指しています。その他の方法として電気喉頭、食道発声法があります。患者さんやご家族の希望や、術後の創部の状況に応じてこれらの対応が可能です。
代用音声について
- 気管食道シャント法:気管と食道の間にシリコン製の一方通行弁(プロヴォックス®)を留置し、肺からの呼気を利用して発声する方法。
- 電気咽頭:電気式人工喉頭をのど元にあて、振動を利用して発声する方法。
- 食道発声法:空気を呑み込み、食道内にとどめ吐き出すことで発声する方法。いわゆるゲップによる発声