トップページ > 診療科・共通部門 > 外科系 > 泌尿器・後腹膜腫瘍科 > 病気と治療について > 主な疾患 > 腎盂(じんう)がん・尿管がん
腎盂(じんう)がん・尿管がん
腎盂・尿管と腎盂がん・尿管がん
腎盂と尿管は、腎臓でつくられた尿が通る管状の臓器で、膀胱に接続しています。尿管はただのチューブではなく、尿管平滑筋の蠕動(ぜんどう:徐々に動くこと)運動により、低圧で尿を膀胱に送ります。腎盂には、そのペースメーカーがあるといわれています。腎盂、尿管は尾側で接続する膀胱と同様の尿路上皮という粘膜で内腔が覆われています。この腎盂、尿管の粘膜から発生するのが腎盂がんおよび尿管がんです。
腎盂尿管がんの発症頻度は膀胱がんの約20分の1と比較的まれです。頻度(全尿路上皮がんに対する割合)は腎盂がん5%、尿管がん1~2%程度です。尿管がんの部位別発症頻度は、下部尿管(73%)、中部尿管(24%)、上部尿管(3%)の順です。
症状
早期では無症状です。健康診断の尿検査で潜血反応を指摘されることもあります。腫瘍のサイズがある程度になると、自覚症状として無痛性の肉眼的血尿を呈します。腫瘍により尿管が徐々に閉塞した場合は、水腎症(すいじんしょう:腎盂から尿管にかけての部分が拡張すること)を呈し超音波検査やCT検査などで発見されることもあります。水腎症を呈した場合は、がんのある側に腰背部痛を自覚することもあります。
診断
尿検査
検尿で血尿の有無を判定したり、尿細胞診で尿中のがん細胞の有無を判定します。
腹部超音波検査(エコー)
副作用がほとんどなく行える検査です。そのため、人間ドックなどで腹部臓器のスクリーニング検査として広く行われます。腎盂内の腫瘍の有無や水腎症の有無などを検査します。
CT/MRI検査
主にCTが行われます。造影CTで腫瘍の大きさ、性状、周囲の臓器へのひろがりや転移の有無などを調べます。CT urographyという方法では、尿路内の陰影欠損像として腫瘍が描出されます。CTで造影剤が使用できない場合や腫瘍の性状判断が困難な場合などはMRI検査を行います。
逆行性腎盂造影
逆行性といって、尿が排泄される出口に近い尿道から膀胱を経て尿管内に細いカテーテルを挿入し、造影剤を注入して病変を描出します。同時に腎盂や尿管の尿を採取し、細胞診検査を提出することができます。
腎盂尿管鏡
腎盂尿管造影と同様に逆行性に検査を行います。内視鏡で腎盂尿管を観察します、直接腫瘍を確認することが可能で、その腫瘍組織を少量採取(生検)してがんの病理学的検査を行うこともあります。麻酔が必要となるため、検査の際は入院となります。(くわしくはこちら)
病期(ステージ)
まず病期は、TNM分類に基づいて判断されるのが一般的です。
腎盂がん・尿管がんの進行度によって病期(ステージ)が決まります。
治療について
下記ページをご覧ください。