トップページ > 共通部門のご案内 > 臨床検査部 > 各検査部門の紹介
各検査部門の紹介
1.検体検査
検査結果は臨床検査部門システムにより一元管理されており、検体到着後1時間前後で結果報告し、外来診療の診察前検査にも対応しています。日々の精度管理を厳密に行い、常に正確な検査結果を提供しています。
生化学検査
血液や尿を検査材料として、タンパク質、糖質、脂質、酵素など様々な成分を自動分析機により定量測定を行っています。
免疫血清検査
がんの診断に有用な腫瘍マーカーの測定や肝炎ウイルスの抗原・抗体、HIVなどの感染症検査、ホルモン検査を行っています。
血液検査
血液や骨髄などに存在する血球成分の定量や分類、異常の有無や腫瘍細胞の種類を分析装置や顕微鏡を用いて検査しています。また、血液の凝固機能検査も実施しています。
一般検査
尿中に含まれる成分や細胞を分析装置や顕微鏡を用いて検査しています。便、脊髄液などの検査も実施しています。
2.微生物検査
喀痰・尿・便・血液・穿刺液・膿などから感染症の原因となる病原微生物を見つけ出し、その治療に有効な抗菌薬を特定しています。結核菌については、培養検査と併用して、迅速な結果報告が可能な遺伝子検査も行っています。
3.遺伝子検査
血液、骨髄液、生検組織、手術で摘出された臓器などを検査材料として、がん細胞の遺伝子過剰発現や遺伝子変異を検出し、悪性腫瘍の病型診断および治療方針の決定に寄与しています。次世代シークエンサーを用いたコンパニオン診断、がんゲノム医療への対応などにも注力しています。
4.病理検査
病理組織検査
内視鏡検査や針生検などで採取した材料や手術で摘出した臓器の染色標本を検査技師が作製し、病理医が顕微鏡で観察し、病変の良性・悪性や広がりを診断しています。
細胞診検査
尿、喀痰、子宮、胸・腹水、リンパ節などから採取した細胞成分の良性・悪性を診断しています。身体への侵襲が少なく繰り返し検査を行いやすく、組織検査よりも検査結果を早く報告できる利点があります。
病理解剖
不幸にも患者様が亡くなられた場合、ご遺族の承諾を受け、病理解剖を行っています。直接の死因、病気の進行状況や治療効果の判定、臨床上の疑問点を明らかにし、今後の診断と治療に役立たせていただきます。
5.生理機能検査
心電図検査
不整脈や虚血性心疾患など心臓に異常がないか調べる検査です。運動をして心臓へ負荷をかけて調べる負荷心電図や24時間の心電図を記録するホルター心電図も行っています。
呼吸機能検査
肺活量、換気能力、ガス交換など、肺の容量や呼吸器の働きを調べる検査です。
超音波検査
超音波を利用して、腹部臓器(肝・胆・膵・腎・脾)、子宮、卵巣、前立腺、膀胱、乳腺、甲状腺、血管、心臓などに異常がないか調べる検査です。
6.輸血検査・細胞治療業務
不適合輸血を防ぐために、血液型検査、不規則抗体スクリーニング、交差適合試験を行っています。また、造血幹細胞移植用細胞の受領、調製、処理、凍結保管、出庫の支援業務を他の医療スタッフと十分な連携を図りながら行っています。
7.採血業務
外来の採血業務を臨床検査技師と看護師の協同で行っています。外来化学療法に対応するために午前7時30分から、また、診察前検査に対応するために午前8時から採血業務を実施しています。
8.治験管理業務支援
治験とは、厚生労働省から新薬として承認を得ることを目的に未承認薬・適応外薬を用いて安全性や有効性を調べる臨床試験のことを言います。採血、検体処理、結果報告を行っており、CRC(治験コーディネーター)と連携しながら治験業務を支援しています。