コンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科・共通部門 > 外科系 > 大腸外科 > 病気と治療について > 大腸がんについて

大腸がんについて

大腸について

大腸は小腸を取り囲むように存在する全長約1.5mから2mの管状の臓器です。大腸は結腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)と直腸(直腸S状部、上部直腸、下部直腸)の2つに分けられます。大腸は腸の内容物から水分を吸収し、肛門に至るまでに徐々に固形の便となり、肛門から排泄する役割があります。

図1

大腸がんについて

大腸がんとは大腸の一番内側にある粘膜に発生するがんです。
良性のポリープが大きくなる過程でがん化して発生するものと、粘膜の正常な細胞が直接がん細胞に変化して発生するものがあります。日本人では70%がS状結腸と直腸に発生することが知られています。

大腸がんはがんに罹患する人の中で胃がん、肺がんに次いで3番目、女性は乳がんに次いで2番目に多いがんであり、日本人にとっては身近ながんの1つです。高齢化と食生活の欧米化などにより年々罹患数が増えています。

症状について

早期の大腸がんでは自覚症状はほとんどなく、がんが進行し大きくなると血便、便通異常(便秘・下痢)、腹痛、便の狭小化(便が細くくなること)、体重減少などの症状が現れます。また、がんの発生する場所によっても症状が異なります。

がんの発生部位別の主な症状

図2

 

盲腸、上行結腸、横行結腸など(結腸の右半分)

比較的腸管の径が太く、便も液状であり便通異常を自覚することは少ないです。また、出血しても排便までに時間がかかるため、血便を自覚することが少ない傾向があります。がんが大きくなり、腹部のしこりや出血による貧血がおこり、全身倦怠感が出始めて初めて気づくこともあります。

下行結腸、S状結腸など(結腸の左半分)

がんが大きくなり腸管の内腔(腸の内側の空間)が狭くなると、便が通過しにくくなり、便秘や間欠的な下痢などの便通異常がみられることがあります。また、さらにがんが大きくなると食べ物の通過が困難となり、腹痛や腸閉塞のような症状が現れる場合もあります。

直腸がん

直腸のがんは肛門に近い部位であり、血便で発見されることが多いです。特に、出血は便に血液が付着して発見されることが多く、比較的鮮血に近い状態です。また、がんが大きくなり、直腸の内腔が狭くなると、便の狭小化や残便感などの症状が見られることもあります。

診断について

大腸がん検診で便の中に血液が混じっているかを調べる便潜血検査が「陽性」の場合や、便秘や血便などの大腸がんを疑う症状がある場合に大腸内視鏡検査を行います。肛門から内視鏡カメラを挿入して、盲腸から直腸までの全大腸に異常がないか調べます。

検査で大腸がんを疑う病変が見つかった際には病変の一部を採取して、病理検査でがんかどうかを顕微鏡で確認し、大腸がんと診断します。

大腸がんの診断から治療方針の決定までの流れ



図3



大腸がん診断後の検査について

大腸がんの診断が確定した後は、CT検査をはじめ、様々な画像検査や腫瘍マーカーの測定を行い、大腸がんの進行具合を調べます。

CT検査

大腸がんの周囲の臓器との位置関係、リンパ節転移や腹膜播種(ふくまくはしゅ/体の中にバラバラとがんが広がること)の有無を調べます。また、大腸がんは血流のいい臓器に転移を起こりやすいため、肺や肝臓に転移していないか調べます。

MRI検査

直腸がんの周囲の臓器へのがんの広がり具合やリンパ節転移の有無を調べます。また、肝臓MRIはCTと比較してより小さな肝転移の病巣を検出することに適しています。

注腸(ちゅうちょう)検査

肛門から造影剤と空気を入れてX線撮影を行い、腸管の形からがんの位置や大きさ、腸の狭さなどを調べます。

CTコロノグラフィー

がんの正確な位置や大きさ、形、腸の狭さの程度などがわかります。肛門から炭酸ガスを注入してCT撮影を行うことで、大腸の内視鏡と同じような画像を撮ることが可能な検査です。最近では注腸検査の代用として使用されることもあります。

PET検査

放射性のフッ素を含んだ糖類の薬液を注射し、がんが糖類を取り込むことを利用して、その分布を撮影します。同時に撮影したCT画像と重ねることで全身のがん細胞を検索する検査です。大腸がんはこの糖類を取り込むことが多いため有益な検査となりますが、保険診療上、他の検査で転移・再発の診断が確定できない場合のみ検査対象となります。また、がんが小さい場合や、活発ではない場合には見つけられない可能性もあります。

腫瘍マーカー

一般的にがんが存在すると異常値を示しますが、腫瘍マーカーの結果だけではがんの有無を診断することはできません。通常、術後再発の確認などに使われることが多いです。

代表例:CEA、CA19-9 等

病期(ステージ)について

大腸がんの進み具合を表す病期(ステージ)は1がんの深達度、2リンパ節への転移の程度、3肝臓や肺、腹膜など他の臓器への転移の有無などをもとに、0−IVの5段階に分類されます。それぞれの病期に応じて標準的な治療方針が設定されています。

大腸がんの病期(ステージ)分類

  • ステージ0:がんが粘膜の中にとどまっている
  • ステージI:がんが大腸の固有筋層までにとどまり、リンパ節転移がない
  • ステージII:がんが大腸の固有筋層の外まで浸潤し、かつリンパ節転移がない
  • ステージIII:がんの深達度に関わらず、リンパ節転移がある
  • ステージIV:他の臓器や腹腔内への転移があるもの


図4

大腸がんの治療について

下記ページをご覧ください。

・大腸がんの手術について

更新日:2020年8月5日