トップページ > 共通部門のご案内 > 看護部 > 看護の力 > 患者に寄り添う看護の力
患者に寄り添う看護の力
専門・認定看護師について

専門・認定看護師は、科学的根拠のある質の高い看護が実現できるように自ら実践し、看護師と知識を共有し、さまざまな機会を通じて全体の看護のレベルアップを図っています。
例えば以下のようなとき、患者のみなさまのお力になることができますのでお近くの看護師に声をかけてください。
どんな風に治療を選べばいいのだろうかと悩むとき
痛みやしびれがなかなか取れず、つらいとき
今後の療養生活がイメージできず、不安なとき
皮膚があれている、見た目(外見)が変わってしまって、どのようにケアしてよいのかわからないとき
ご家族や大切な人に自分の考えや思いをうまく伝えられないとき
当院の専門看護師・認定看護師の人数は以下の通りです。(2025年1月現在)
名称 |
認定者数 |
---|---|
がん看護専門看護師 |
12 |
小児看護専門看護師 |
1 |
精神看護専門看護師 |
2 |
遺伝看護専門看護師 |
1 |
放射線看護専門看護師 |
1 |
老人看護専門看護師 |
1 |
がん化学療法看護認定看護師 |
10 |
がん性疼痛看護認定看護師 |
3 |
感染管理認定看護師 |
5 |
がん放射線療法認定看護師 |
3 |
緩和ケア認定看護師 |
5 |
集中ケア認定看護師 |
2 |
摂食嚥下障害看護認定看護師 |
3 |
乳がん看護認定看護師 |
2 |
皮膚排泄ケア認定看護師 |
6 |
手術看護認定看護師 |
1 |
クリティカルケア認定看護師 |
1 |
認定看護管理者 |
6 |
計 |
65 |
述べ65名(うち重複6名)
造血幹細胞移植後フォローアップ看護師外来

造血幹細胞移植後フォローアップ看護師外来では、造血幹細胞移植を受けて退院し、ご自宅で生活されている患者さんとそのご家族の身体的・精神的フォローを継続して長期的に行っています。
造血幹細胞移植を受けた患者さんは、移植片対宿主病(GVHD)というさまざまな合併症を体験されることが多いので、症状のコントロールや日常生活での注意点など多岐にわたる相談を受けています。医師や薬剤師・栄養士と協力しながら、それぞれの患者さんに適したセルフケアの方法をアドバイスしています。
外来で退院された患者さんのお話を伺い、それを入院中の患者さんの指導にも生かしていくことで、よりよい看護の提供を目指しています。