トップページ > 共通部門のご案内 > 国際開発部門 > 国際教育室
国際教育室
使命と活動目標

国際教育室
室長 秦 友美
国際教育室では、臨床研究を行う研究者および臨床研究支援者に対しての臨床研究教育の普及をミッションとしています。ATLASプロジェクトでの教育事業は、“がん領域の治験支援プログラム”、“がんゲノム医療プログラム”、および“がん第I相試験プログラム”の3つで構成されています。これらを主軸に、アジア地域を中心に、特に臨床研究関連の教育活動を展開します。
国際的な教育活動を通じて、人材育成のみならず、アジア地域の研究者や研究支援者との強固なネットワークを構築することにより、中央病院の国際共同研究の活性化を図ります。これにより、当院のプレゼンスを高め、新たな国際研究や国際診療のコラボレーションの機会創出をバックアップいたします。
メンバー
室長
秦 友美
主任
佐々木 哲哉
スタッフ
中濱 洋子(併任)
人見 貴子(併任)
ICRWeb
ICR臨床研究入門(略称:ICRweb)は、国立がん研究センターにより運営されているインターネットを介した教育プログラムであり、臨床研究教育プログラムの作成と普及を目標としています。教育の提供に加え、臨床研究に関する最新情報や役立つ情報の提供、および臨床研究に携わる人々への情報交換の場の提供を目指しています。
日本語:https://www.icrweb.jp/my/index.php
in English:https://www.icrweb.jp/my/index.php?lang=en
ATLAS研修生の受け入れ
アジア各国の医師や臨床研究コーディネーター (CRC)を対象に、“がん領域の治験支援プログラム”、“がんゲノム医療プログラム”、“がん第I相試験プログラム”の3つのがん臨床研究に関連した教育プログラムを策定し、国際水準のがん臨床試験の実施や、がんゲノム医療の日常診療への導入を目指します。
アジア地域の臨床研究に従事する医師や研究者、CRC、検査技師等を当院で受け入れ、実践的な実地トレーニング(OJT)を提供します。
また、がんゲノム医療プログラムにおいては、国際規格であるISO 15189の遺伝子関連検査の認定プログラムをアジア各国へ導入するための支援も行っております。
国立がん研究センター中央病院
国際開発部門 国際教育室
担当:佐々木
電話番号:03-3542-2511 内線5627
Eメール:ncch_dicd_ipes@ml.res.ncc.go.jp