コンテンツにジャンプ

トップページ > 共通部門のご案内 > 認定看護師教育課程 > 修了生からのメッセージ

修了生からのメッセージ

緩和ケアコース

戸賀 知香 さん(2期生 杏林大学病院 外科病棟勤務)

認定看護師教育課程の志望動機

積極的治療から終末期まで様々な患者さんと関わる中で、専門的な知識や技術をもち、死にゆく過程を生きる人とその家族に対して、「その人らしさ」を尊重した看護がしたいと思うようになりました。また、多くの看護師が緩和ケアに関心をもち、より個別性のある看護介入ができる看護師の育成を担えるスペシャリストになりたいと思い、緩和ケア認定看護師教育課程を志望しました。

実践、相談、指導において、認定看護師教育課程の学びをどのように活かしているか

現在は、一般病棟に所属し、教育課程で学んだ知識や技術を病棟看護師と共有しながら、看護実践に活かしています。また、病棟看護師からの相談や、看護師への指導にも力を入れて活動しています。

認定看護師教育課程の学びが役立ったと感じたことについて

教育課程での学びが役立っていると感じることは、コミュニケーションについてです。苦痛を抱いている患者さんとのコミュニケーションに苦手意識がありましたが、教育課程で「NURSE」のコミュニケーションスキルを学び、以前より苦手意識なくコミュニケーションがとれるようになり、患者さんの苦痛を傾聴できるようになりました。

川村 幸子 さん(2期生 のぞみの花クリニック 訪問看護師)

認定看護師教育課程の志望動機

私はがん患者に特化した訪問看護を行っています。がんになっても自宅で自分らしい生活が送れるよう援助したいとの思いから、緩和ケア認定看護師を志しました。

実践、相談、指導において、認定看護師教育課程の学びをどのように活かしているか

患者さんの症状緩和だけでなく、ご家族も含めた全人的苦痛の緩和や、今後どの様に過ごしたいかなど、看取りも含めた意思決定支援、家族ケア、グリーフケアなど、専門性の高い援助が求められる場面において認定課程での学びが活かされています。また、訪問看護はそれぞれ環境が異なる自宅で看護を展開していくため、スタッフが自信を持ってケアが行えるよう、個別性を重視した指導や相談を行っています。

認定看護師教育課程の学びが役立ったと感じたことについて

対人コミュンミケ―ションを学んだことで、以前よりも患者さんやご家族の気持ちに寄り添えるようになりました。また、多職種連携においてもアサーティブな関係が築け、円滑なチームアプローチが可能となりました。今後、在宅緩和ケアが広がる中、認定課程での学びが大いに役立つと感じています。

山崎 光英 さん(1期生 国立がん研究センター東病院 消化管内科・外科 肝胆膵内科・外科胃外科、大腸外科 泌尿器科病棟勤務)

注:崎は立つに可です。

認定看護師教育課程の志望動機

がん看護そして緩和ケアに携わりたいという思いから、当院に入職し、緩和ケア病棟に配属になりました。そこでは多くのことを学ばせていただきましたが、患者・家族へのケアそしてスタッフ教育をしていく中でより専門的に自分自身のスキルアップが必要だと実感しました。そこで当時当院で緩和ケア認定看護師教育課程が開設されることとなり、この機会にぜひ学びたいと思い志願しました。

実践、指導、相談において認定看護師教育課程の学びをどのように活かしているか

実践においては、日々の患者・家族のケアにおいてよりその人らしい過ごし方ができるように、意識しながら看護できるようになりました。

指導においては、緩和ケアに携わる患者の症状コントローに関して、より根拠を持って指導できるようになりました。

相談においては、コンサルテーションの基本的な知識や方法を学ぶことができ、認定看護師としての公的な相談や、院内の看護相談窓口「なんでも相談」でも実践しています。

認定看護師教育課程の学びが役立ったと感じたことについて

実践において、多職種と協働する機会が多い中で、看護師としての立場でより看護の視点や看護の力を根拠を持って伝えられるようになったことは、認定看護師教育課程での専門的な学びが大きかったと考えます。

がん化学療法看護コース

坂井 直子 さん(1期生 千葉大学医学部附属病院 消化器内科病棟勤務)

私は大学病院で働いています。六年間血液内科で働き化学療法看護の経験を積みました。さらにがん看護や化学療法を深めていきたいと考えていましたが、施設の性質上、一つの部署で働き続けるのは難しい状況でした。自分の看護についてのこれまでの学びを深め、今後の基盤になるものを持ちたいと考え、認定看護師を目指しました。

認定看護師を目指してからは、自分の看護実践だけではなく、自部署や施設の問題も考えるようになり視野が広がりました。教育課程に入学してからは、授業を通して看護管理やリーダーシップを学び、それを化学療法看護の専門知識と結びつけていくことを学びました。四月からは副師長にも就任しましたが、化学療法の知識だけではなく、授業で学んだチーム医療やリーダーシップ、実習で学んだ問題解決思考を生かして日々奮闘しています。

村田 美佳 さん(1期生 一般財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 外来化学療法室勤務)

私は臨床10年目から外来部門で働いています。外来では通院で化学療法を行う患者さんに多く関わることができ、そこで出会った患者さんのセルフケア支援を深めるにつれ、がん化学療法看護は安全な投与管理だけでなく、がんの様々な治療期における意思決定支援に関われることが魅力であると感じ認定看護師の道を歩みたいと思い、今日に至ります。教育課程在学中は仕事を続けながら週末に学校へ通う時期がありました。仕事や家庭との両立は容易ではありませんでしたが、臨床感覚を忘れることなく日々の学びを実践に統合させることで、より学びが深まったと感じています。

教育課程では、薬剤の専門的知識はもちろんのことNURSEのコミュニケーションスキルを学んだことで患者さん、ご家族、他職種との関係構築の為のスキルを身につけることができました。また仲間と多くの演習を通しディスカッションを重ねたことで、看護師として全人的なアセスメント能力を高めることができたと感じています。

安川 恵美子 さん(1期生 国立がん研究センター東病院 消化管内科 乳腺・腫瘍内科 血液腫瘍内科病棟勤務)

私は、がん化学療法で患者・家族のセルフケア支援にやりがいを感じ、より専門的知識や技術を習得したいと考え認定看護師を目指しました。

研修では全人的な視点でアセスメントすることの大切さや、安全で確実な投与管理、

個別的な症状マネジメントなど幅広く学ぶことができました。仕事と家事・育児をしながらの勉強は辛く苦しい時もありましたが、職場のスタッフや家族の協力を得ながら、同期の仲間達と励まし合い9か月間頑張ることができました。

現在は治療開始前から積極的に意思決定支援を行っています。また、患者の持っている力を活かしながら、その人らしく生活し治療が継続できるような関わりを心がけています。患者・家族の思いをチームで共有し継続的に関わることで「安心する」「頑張れる」といった声を聞くと研修での学びが役立っていると感じます。学ぶ機会を与えてくれた感謝と共に、多くを還元できるよう、がん看護の質の向上に貢献したいです。

更新日:2021年8月19日