トップページ > 診療科 > 肝胆膵内科 > 膵がん・胆道がん教室
膵がん・胆道がん教室
膵がん・胆道がん教室とは
国立がん研究センター肝胆膵内科の医師や看護師、薬剤師、栄養士、心理士、医療ソーシャルワーカーなどが、患者さんご家族向けに行っている教室です。
外来患者さんご家族向けの教室は、新型コロナウイルス感染症の状況もあり対象の方を限定して毎月第2水曜日に実施しています。
各月順番に、「治療と診断」、「治療中の生活」、「治療の向き合い方」、「療養環境の整え方」を行っており、それぞれ内容が異なっています。
病気のことだけでなく、薬や食事、生活についてよく知って頂き、安心してがんの治療が受けられることを目指しておりますので、是非ご参加頂ければ幸いです。
参加できない方向けに、本ページでも動画を公開しておりますのでご覧ください。
患者サポートセンターでの膵がん・胆道がん教室の詳細は以下のページからご覧ください。
患者教室の紹介( 国立がん研究センター中央病院患者サポートセンター)
膵がん・胆道がん教室の動画
興味がある動画からご覧ください。スライド画像でも気軽にご覧いただけます。
- 入門編 第1部 膵がん・胆道がんの診断と治療
- 入門編 第2部 治療の選び方 ~ゲノム医療や新規治療~
- 入門編 第3部 副作用との付き合い方
- 入門編 第4部 抗がん剤副作用対策と痛みのコントロール
- 入門編 第5部 ストレスとの付き合い方
- 応用編 第1部 がん相談支援センターの活用法 1
- 応用編 第2部 がん相談支援センターの活用法 2
- 応用編 第3部 治療中の栄養管理と「楽しむ」食事
- 応用編 第4部 これからの治療・ケアについての話し合い~アドバンス・ケアプランニング~
入門編
入門編 第1部 膵がん・胆道がんの診断と治療(こちらからスライド画像にてご覧いただけます)
- 膵がん・胆道がんの治療について
- 化学療法(抗がん剤)について
- 新規薬剤
- 臨床治験・治験とは
入門編 第2部 治療の選び方 ~ゲノム医療や新規治療~(こちらからスライド画像にてご覧いただけます)
- なぜゲノム医療が重要なのか
- 膵がんにおける体細胞変異と話題
- 胆道がんのゲノム異常と分子標的薬
- 免疫療法(免疫チェックポイント阻害剤)
入門編 第3部 副作用との付き合い方(こちらからスライド画像にてご覧いただけます)
- 抗がん剤の副作用
- 副作用が起こる理由
- 副作用についての対処方法(吐き気・おう吐・神経障害など)
入門編 第4部 抗がん剤副作用対策と痛みのコントロール(こちらからスライド画像にてご覧いただけます)
- 吐き気止め・便秘・下痢治療薬の紹介
- 免疫チェックポイント阻害薬の副作用
- 痛みの治療とは・治療方法・痛み止めの薬の使い方
入門編 第5部 ストレスとの付き合い方(こちらからスライド画像にてご覧いただけます)
- がん罹患後、気持ちのつらさの時間経過による変化について
- ご家族も第二の患者さん
- 未成年のお子さんがいる患者さんへ
応用編 第1部 がん相談支援センターの活用法 1
- 困りごとはありませんか?
- 情報の集め方
- 治療・制度・仕事など
応用編 第2部 がん相談支援センターの活用法 2
- あなたが大切にしたいことについて、一緒に考えましょう。
- セカンドオピニオンの受け方
応用編 第3部 治療中の栄養管理と「楽しむ」食事(こちらからスライド画像にてご覧いただけます)
- 治療によって変化する食生活・食欲不振時のポイント
- 食事は大切、でもあまり神経質になる必要はありません
- 食欲不振の要因と対策
- 食欲がないときのレシピを紹介
応用編 第4部 これからの治療・ケアについての話し合い~アドバンス・ケアプランニング~(こちらからスライド画像にてご覧いただけます)
- アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とは
- アドバンス・ケア・プランニング(ACP)はなぜ大切?
- これからの治療・ケアに関する話し合いのポイント