トップページ > 共通部門のご案内 > 薬剤部 > 患者さんへのお役立ち情報 > がん種別化学療法について 使用薬剤とその副作用 > 乳がん > タモキシフェン(ホルモン)療法
タモキシフェン(ホルモン)療法
ホルモン療法は、ホルモン受容体陽性の乳がんの患者さんを対象とした全身治療です。
ホルモン療法で使われる薬はいくつかあり、閉経状況によって使われる薬の種類が異なることがありますが、抗エストロゲン薬であるタモキシフェンは閉経前・閉経後に関わらず使用される薬です。
ホルモン療法とは
乳がんには、がん細胞の増殖にエストロゲン(女性ホルモン)を必要とするものがあり、乳がん全体の6~7割を占めています。このようなエストロゲンで増殖するタイプの乳がんに対してはエストロゲンの働きを抑える「ホルモン療法(内分泌療法)」の効果が期待できます。ホルモン療法の対象となるのは乳がんの細胞に女性ホルモンの働きを感知するエストロゲン受容体(ER)かプロゲステロン受容体(PgR)のいずれかが認められる、ホルモン受容体陽性の乳がんの方です。
乳がん細胞の増殖を促進するエストロゲンが作られる場所は閉経前の女性と閉経後の女性で異なります。閉経前の女性では、エストロゲンは主に卵巣で作られます。閉経後の女性では、卵巣機能が低下し、エストロゲンの量が減ります。しかし、かわりに副腎からアンドロゲンという男性ホルモンが分泌され、脂肪組織などに存在しているアロマターゼという酵素の働きによって少量のエストロゲンが作られ続けます。エストロゲンが、がん細胞内のエストロゲン受容体と結合すると、乳がん細胞が増殖します。ホルモン療法ではエストロゲンの産生を抑えたり、エストロゲンがエストロゲン受容体に結合することを邪魔することで、乳がん細胞の増殖を抑えます。
抗エストロゲン薬 (タモキシフェン) とは
抗エストロゲン薬 (タモキシフェン) は、エストロゲンがエストロゲン受容体へ結合することを妨げることで、乳がんの増殖を抑える薬です。
タモキシフェン(ホルモン)療法による副作用
タモキシフェンの副作用として、以下に示すような更年期に似た症状がおこることがあります。
ほてり・のぼせ
顔や体が部分的または全身的にのぼせるように熱くなったり、汗をかきやすくなることがあります(1.5%)。体内のエストロゲンの量が少なくなるために起こる副作用の一つです。エストロゲンが減ると体温調節がうまくできなくなることがあり、ほてりやのぼせのような症状や、汗をかきやすくなることがあります。
通常、飲み始めてから数か月ほどで軽快していきますが、症状がひどいときや長く続く際は医師・看護師・薬剤師にご相談下さい。
無月経・月経異常
タモキシフェンを服用し始めて、生理が止まったり遅れたりすることがあります。また、おりものやかゆみ、膣の乾燥などの症状が現れることがあります (1.5%)。性器からの出血が通常の月経以外のときに生じたり、月経の出血量に異常がある際には医師・薬剤師・看護師までご相談ください。
子宮への影響
タモキシフェンの長期服用(2年以上)により子宮体がん、子宮内膜症の発生が増す可能性があることが指摘されています。海外での報告では、50歳以上の患者さんで2年以上の長期のタモキシフェン服用により子宮体がんになる可能性が2から4倍に増え (10年間で、もともと1,000人に2人くらいが子宮体がんになる可能性が1,000人に6人へ増える)、より長期に内服したほうがそのリスクは増えるといわれています。
不正出血などの異常な婦人科系症状が見られた場合には、医師・薬剤師・看護師までご相談ください。また、定期的に婦人科検診を受けるようにしましょう。
血液への影響
血液が固まりやすくなるため、血栓(血の塊)が肺に流れていき、血管がつまってしまう「肺塞栓症」、下肢の静脈に血栓がつまってしまう「下肢静脈血栓症」などの血栓塞栓症が起こる可能性がありますが、起こる頻度はごくわずかです。血栓予防のための薬を予防的に使用することは確立された予防方法ではありません。血液中の水分量を維持するために水分をとり、長時間同じ体位をとることは避けましょう。
息苦しさ、下肢のむくみや痛み、しびれ、頭痛などの症状がありましたら医師・薬剤師・看護師までご相談ください。