トップページ > 診療科 > 放射線治療科 > 研修プログラムについて
圧倒的な患者数で何でも学べる!研修プログラムについて
以下の情報は国立がん研究センター中央病院放射線治療科にて研修を希望されるなど、医師向けの情報です。
人材育成のポイント
臓器ごとに編成された多くの診療科と異なり、放射線治療科は治療モダリティに基づいて編成された診療科であり、全身のがんを対象に治療を行います。したがって、全身のあらゆるがんに精通する必要があります。もちろん、放射線治療だけで適切にがんが治せる訳ではありませんので、外科治療や薬物療法に関する知識も同時に求められ、見識の深い放射線腫瘍医になるには適切な教育プログラムのもとでしっかりと勉強しなければなりません。
国立がん研究センター中央病院放射線治療科は、いずれのスタッフも各領域の専門家として日本屈指の放射線治療技術と知名度があり、最高峰の放射線治療装置に恵まれてたくさんの放射線治療件数を誇る病院という環境を最大限に利用して、診療・研究に取り組んでいます。当院で研修される方々にはこの環境で、放射線治療専門医や学位を取得するだけでなく、俯瞰的にがん診療をとらえながら放射線治療を最大限に活用できる知識と技術を身につけていただきます。
放射線治療科レジデント研修 体験談
当科でレジデントを終了した先生、現在研修中の先生から、当院でのレジデント研修に関する声をいただきました。放射線治療科レジデント研修 体験談
研修の特徴
- 最新の機器(MRIdian、TrueBeam、CyberKnife)が揃っており、多様な高精度放射線治療を学べる
- 外来に頭頸部ユニット、婦人科ユニットがあり、所見の取り方を学べる
- ほぼ毎日小線源治療を行っており、様々な小線源治療が学べる(前立腺、婦人科、乳房、頭頸部、食道、気管、軟部腫瘍など)
- 一般病院ではなかなか出会えない希少がんや新しい治療の臨床試験(BNCT、小線源治療など)にも触れる機会がある
- 経験豊かな先生方からカンファレンスで惜しみない教育を受けられる
- JCOG班会議が国立がん研究センター中央病院で開かれることが多いため、新たな治療開発の現場に参加できる
- 公平な業務負担と無理のない夜間休日体制による働きやすい職場環境
2023年度診療実績
2023年度の放射線治療患者数は2,610件(新患:1,636件、再患:974件)でした。
内訳
IMRT・SRT | 1,226 | |
---|---|---|
小線源治療 | 腔内照射 | 79 |
組織内照射(腔内+組織内含) | 241 |
原発巣別新規患者数内訳
診療と研究について
当院の IMRTの件数は多く、研修で来られた先生にも IMRTが必要な患者さんに初診から深くかかわってもらいます。また、このように多くの IMRTを高品質に患者さんに提供できるよう、放射線治療に専属の技師のみならず、医学物理士が治療計画からQA/QCに関わり支援する体制を整えています。
小線源治療はほぼ毎日施行しており、指導医のバックアップのもと、技術が身につけばどんどん主体的に行えるような体制を整えています。当院の特色として、通常の腔内照射よりも組織内照射の方が多く、全例でCTによる3次元治療計画が行われます。
当院は総合修練機関ですので、専門医取得も支障はありません。普通に仕事をしていれば必要な症例数は簡単に集まりますし、希少がんの治療も多数経験できます。当科にて週3回開かれる症例提示カンファレンスではガイドラインの作成に関わるような経験豊富な先生方より直接指導を受けることができます。研究のテーマは数多くあります。新しい放射線治療装置の MRIdianやBNCTのほか、IMRT、小線源治療等の臨床試験が多数進行中です。発表した内容は論文作成まで確実にできるよう支援しています。医局に所属しておらず、学位取得をご希望の先生も相談に応じます。
2024年度レジデント・専攻医の内訳
現在放射線治療科には、レジデント1名が所属しています。
コース紹介
レジデント3年コース
対象者 |
新専門医制度対象者は基本領域専門医取得済み、 もしくは取得見込み(旧専門医制度対象者はその基本領域の専門医もしくは認定医等を取得済み、もしくは取得見込み)で、 当院での研修によりサブスペシャルティ専門医を目指す者 (基本領域専門医:放射線科専門医/サブスペシャルティ専門医:放射線治療専門医) |
---|---|
研修目的 |
放射線治療を中心にがん診療全般の研修を行い、放射線治療専門医を取得するとともに、 臨床研究、医学物理研究、Translational research(TR)等の各種研究に取り組む。 |
研修内容 |
1年目:放射線治療科に在籍し、放射線治療科研修を主体としてCCM勤務、他診療科研修を適宜組わせて行う。また、診療、各種研究を開始する。 2年目:原則として放射線治療科に在籍して診療を主体とし、各種研究を含む修練を継続する。 2年目在籍中に研究成果の国際学会での発表、論文執筆を行う。 3年目:原則として放射線治療科に在籍して診療、各種研究を継続して行う。 |
研修期間 |
3年 病院の規定に基づきCCM・緩和医療研修を行う |
研修の特色 |
放射線治療件数・小線源治療件数とも日本屈指のhigh volume centerでの研修 他施設にはない新規放射線治療modalityを用いる臨床経験と研究が可能 各領域を専門とする指導医が豊富で教育カンファレンス・他診療科合同カンファレンスも充実 |
高度技能医5年コース
対象者 |
新専門医制度対象者は基本領域専門医取得済み、もしくは取得見込み(旧専門医制度対象者はその基本領域の専門医もしくは認定医等を取得済み、もしくは 取得見込み)で、当院での研修によりサブスペシャルティ専門医を目指す者(基本領域専門医:放射線科専門医/サブスペシャルティ専門医:放射線治療専門医) 当院での研修を通じて高度技能の放射線治療技術を習得し、放射線治療専門医の取得を目指す者。 |
---|---|
研修目的 |
放射線治療を中心にがん診療全般の研修を行い、放射線治療専門医を取得するとともに、 臨床研究、医学物理研究、Translational research(TR)等の各種研究に取り組む。 |
研修内容 |
1年目:放射線治療科に在籍し、放射線治療科研修を主体としてCCM勤務、他診療科研修を適宜組わせて行う。また、診療、各種研究を開始する。 2年目:原則として放射線治療科に在籍して診療を主体とし、各種研究を含む修練を継続する。 2年目在籍中に研究成果の国際学会での発表、論文執筆を行う。 3-5年目:原則として放射線治療科に在籍して診療、各種研究を継続して行う。 |
研修期間 |
5年間(レジデント3年+がん専門修練医2年) 注:がん専門修練医への採用には再度試験を行う。注:病院の規定に基づきCCM・緩和医療研修を行う |
研修の特色 |
放射線治療件数・小線源治療件数とも日本屈指のhigh volume centerでの研修 他施設にはない新規放射線治療modalityを用いる臨床経験と研究が可能 各領域を専門とする指導医が豊富で教育カンファレンス・他診療科合同カンファレンスも充実 |
レジデント2年コース
対象者 |
新専門医制度対象者は基本領域専門医取得済み、もしくは取得見込み(旧専門医制度対象者はその基本領域の専門医もしくは認定医等を取得済み、もしくは 取得見込み)で、当院での研修によりサブスペシャルティ専門医を目指す者(基本領域専門医:放射線科専門医/サブスペシャルティ専門医:放射線治療専門医) 当院での研修を通じて高度技能の放射線治療技術を習得し、放射線治療専門医の取得を目指す者。 |
---|---|
研修目的 |
放射線治療を中心にがん診療全般の研修を行い、放射線治療専門医を取得するとともに、 臨床研究、医学物理研究、Translational research(TR)等の各種研究に取り組む。 |
研修内容 |
1年目:放射線治療科に在籍し、放射線治療科研修を主体としてCCM勤務、他診療科研修を適宜組わせて行う。また、診療、各種研究を開始する。 2年目:原則として放射線治療科に在籍して診療を主体とし、各種研究を含む修練を継続する。 2年目在籍中に研究成果の国際学会での発表、論文執筆を行う。 |
研修期間 |
2年間 注:病院の規定に基づきCCM・緩和医療研修を行う |
研修の特色 |
放射線治療件数・小線源治療件数とも日本屈指のhigh volume centerでの研修 他施設にはない新規放射線治療modalityを用いる臨床経験と研究が可能 各領域を専門とする指導医が豊富で教育カンファレンス・他診療科合同カンファレンスも充実 |
がん専門修練医コース
対象者 |
新専門医制度対象者は基本領域専門医取得済み(旧専門医制度対象者はその基本領域の専門医もしくは認定医等を取得済み、もしくは取得見込み)、かつ、サ ブスペシャルティ領域専門医取得済み、もしくは取得見込みの者 注:基本領域専門医:放射線科専門医/サブスペシャルティ専門医:放射線治療専門医 当センターレジデント修了者あるいは同等の経験と学識を有する者 当院での研修により放射線腫瘍学に特化した修練を目指す者 |
---|---|
研修目的 |
放射線腫瘍学に特化した診療、臨床研究、医学物理研究、Translational research(TR)等の各種研究に取り組み、 放射線治療専門医を取得するとともに、若手を指導できる知識・技術を身に着ける |
研修内容 |
1年目:原則として放射線治療科に在籍して診療を主体とし、各種研究を含む修練を行う。研究成果の国際学会での発表、論文執筆を行う。 2年目:放射線治療科に在籍して診療、各種研究を含む修練を継続する。 |
研修期間 |
2年間 |
研修の特色 |
放射線治療件数・小線源治療件数とも日本屈指のhigh volume centerでの研修 他施設にはない新規放射線治療modalityを用いる臨床経験と研究が可能 各領域を専門とする指導医が豊富で教育カンファレンス・他診療科合同カンファレンスも充実 |
専攻医コース(基幹施設型)
対象者 |
原則として以下の全ての条件を満たした医師を対象とする.
|
---|---|
研修目的 |
放射線治療を主体として、画像診断・IVRを含む放射線科領域の基本的な診療経験を積み、放射線科専門医を取得することを目標としています。 |
研修内容 |
中央病院放射線治療科・放射線診断科で設定した放射線科専門研修プログラムに則った研修を行う。 研修期間中は主に放射線治療科に在籍し、「レジデント3 年コース」の研修内容も可能な範囲で取り入れながら、 放射線治療科研修を主体として放射線診断科や他診療科での研修を適宜組み合わせて行う。 |
研修期間 |
3年間 |
研修の特色 |
放射線治療件数・小線源治療件数とも日本屈指のhigh volume centerでの研修 他施設にはない新規放射線治療modalityを用いる臨床経験と研究が可能 各領域を専門とする指導医が豊富で教育カンファレンス・他診療科合同カンファレンスも充実 |
専攻医コース(連携施設型)
対象者 |
新専門医制度対象者は基本領域専門医取得済み(旧専門医制度対象者はその基本領域の専門医もしくは認定医等を取得済み、もしくは取得見込み)、かつ、サ ブスペシャルティ領域専門医取得済み、もしくは取得見込みの者 注:基本領域専門医:放射線科専門医/サブスペシャルティ専門医:放射線治療専門医 当センターレジデント修了者あるいは同等の経験と学識を有する者 当院での研修により放射線腫瘍学に特化した修練を目指す者 |
---|---|
研修目的 |
短期間の研修で、基本的ながんの診療経験を積むことを目標としています。 |
研修内容 |
放射線診断科が連携施設となっている場合には、連続して、放射線診断科での研修も可能です。 |
研修期間 |
1年または2年(1年単位で在籍します) |
研修の特色 |
連携施設で研修を積む他領域の専攻医や指導医と密に連携し、後方支援として貢献できる放射線診療を習得することができます。 |
レジデント短期コース
対象者 |
希望される期間で、がん研究センターの研修機会を活かしたい方 |
---|---|
研修期間 |
6か月から1年6か月 放射線治療科研修 注:6か月を超える場合は病院の規定に基づき CCM・緩和医療研修を行う |
問い合わせ先
放射線治療科長 井垣 浩 hirigaki●ncc.go.jp